【体験談】3度の流産を乗り越えて~後編~

3度の流産を乗り越えて。

夫の献身的な協力と 思い切った3カ月の治療休憩で ついに待望の妊娠、出産へ  。

子ども好きな夫のためにも、自分の年齢的にも確実な方法で早く赤ちゃんが欲しいから 着実にステップアップを進めてきたジュンコさん( 40 歳)。

3度の流産を経験しながらも前向きに治療に挑んだ 二人の物語の後編をお届けします。

体外受精後初の移植で 2度目の堕胎手術

34歳の時に4つ年下のヒサノリさんと結婚し、不妊治療を始めたジュンコさん。AMH0.5ng/ml と低い数値ながらも、治療をすればすぐに子どもは授かるだろうと思っていました。

また、確実な方法を選択したいからと、一年間のうちにタイミング法、人工授精、体外受精へと果敢にステップアップしていきます。

しかし、思うように結果が出ないばかりか人工授精時に1回流産、体外受精も初の移植で妊娠反応が出るものの、すぐに心音が止まってしまい、合計2回の堕胎手術を受けることに。

「2回目の堕胎手術の時には、体への負担も考えて、薬でできないのか、先生に相談したんです。でも答えはNO。結果、手術をしたのですが、その時は普段穏やかな主人もその方針に納得できなかったようで、後から周りの人に聞くと、相当怒って愚痴っていたそうです」

ジュンコさん自身、2度のつらい堕胎手術後は、それまで前向きに治療を続けてきた気持ちに余裕がなくなってきていたと振り返ります。

さらに続く3度目の流産 でも諦めたくなかった

体外受精に進んでからは、自己注射も始まっていました。

「看護師という職業柄、注射することに抵抗はなかったはずなのに、次第に苦痛を感じることが増えていました。どうして私、こんな痛い思いをしているんだろうって思い始めたんですよね。それで着床しなかった、またやりましょうっていう時に、またやるのか…という思いがよぎり始めて…」

その後、5回目の移植時には、妊娠検査薬の自己判定で陽性反応が出たものの、診察当日には心音が消えているという悲しい出来事も。

「この頃が一番つらい時期でしたね。ジネコとかも見て、つらいのは自分一人じゃない、同じように頑張っている人もいるのはわかっている。でも、諦める人の書き込みに共感を覚えるようにもなっていたのです。体外受精からステップダウンして人工授精やタイミ ング法だけでやる方法もあるのかなとも思ったり…」

とジュンコさん。それでもまだ諦めたくはない、反応が出るのなら治療は続けようと気持ちを奮い立たせていたといいます。

それは、ひとえに「彼の遺伝子をもった子が欲しかったから。だから、落ち込んでいた時期には、私でなくてもいいのかなと思って、彼に『浮気する?』なんて聞いたりもしました(笑)」

自分の体を信じて 3カ月の治療休憩を決意

なかなか結果の出ない治療がつらくなってきていた日々のなかで、ある日ふと、このまま続けていてもいい卵ができないのではないかという思いが、ジュンコさんの心をよぎります。それは不妊治療を始めて2年間、3回の流産を繰り返しながらも自分の体と真摯に向き合ってきたからこそ、理屈ではなく体の感覚として実感したともいいます。

「仕事でも、体が疲れた時にいい仕事ができなくなるように、卵巣も同じなのではないか。体と心が繋がっているのであれば、卵巣も一度リフレッシュしたほうがいいのではないかと感じたのです」

悩む時間はそんなに長くはかかりませんでした。

「決めた時にはドキドキしましたし、正直、賭けのようなものでした。先生にもきちんと卵ができる人なんだから治療は継続したほうがいいといわれたのですが、自分が思っていた以上に長引いている治療に、一 度区切りというかケジメをつけたかったのです」

そして、ジュンコさんは3カ月間、治療を休むことを決意します。この時、体外受精で採卵は4回、移植はすでに 8回目を迎えていました。

ヒサノリさんも彼女の気持ちをそのまま受け止め、二人は久しぶりに不妊治療から離れた日常生活を謳歌したといいます。定期的な通院のためにこれまでできなかったことにチャレンジしたり、二人で安産祈願の神社参拝をかねて旅行にも出掛けました。

「休憩前はやはり煮詰まっていたんでしょうね。治療をお休みしたらすごくサバサバした気持ちになれて。赤ちゃんも自然な夫婦生活のなかで、できたならできたでいいねって二人で話して、気持ちも体もリセットできたような気がします」

休憩後初の受精卵を移植 そして、ついに妊娠!

そして、3カ月の治療休憩後、初の採卵。これまでにない、よいグレードの卵が採れました。

「これはイケる!って思いましたね(笑)」。

ジュンコさんの直感通り、この時の受精卵を凍結融解胚移植で2個戻し、1個が無事着床。今度こそ心音が途絶えることもなく、ついに不妊治療専門クリニックを卒業し、一般産科へと移ります。

「本当に嬉しかったですね。今、振り返れば、思い切って休憩したことが良かったのかもしれません。また、どんな時も、夫が常に冷静に話を聞いてくれて、支えてくれていたからこそ、治療を続けることができたのだとも思います。でも、実は姉が妊娠 10カ月の時に流産していることもあっ て、今も不安と喜びは7対3。不安のほうが大きくて…」

取材時、大きくなったお腹に目をやりながら、そう語っていたジュンコさんは、2015年 9月1日に元気な男の子を無事出産しました。分娩室に入って40分後には生まれた超安産だったといいます。

「実はまだ2つ凍結卵が残っているのです。主人も私も三人兄弟だから、できればあと2人欲しい、どうせなら双子でもいいなんて思っています(笑)」

そう笑顔で語るジュンコさんとヒサノリさん。

二人三脚で叶えた夢には、まだまだ幸せな続編がありそうです。

 

まさか自分が「不妊症」~前編~ はこちら>>

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。