胚盤胞移植の薬について

胚盤胞移植後に、 薬が減り、5日分のみ。

もう可能性がないから?

初めての胚盤胞移植は疑問と不安がいっぱい…。

胚盤胞移植の薬の処方を含めた今後の治療について、 広島HARTクリニックの向田哲規先生に伺いました。

向田 哲規 先生 高知医科大学2期生、1985年に同大学産婦人科医局に入り、不妊 治療・体外受精の研究・臨床の研鑽のため、1987年アメリカ・マ イアミ大学生化学教室での基礎研究と体外受精プログラムでの臨床 経験を積む。1990年から5年間、NY・NJ州のダイヤモンド不妊 センターで更なる研鑽を積み、それらの経験を生かすためART治療 専門である広島HARTクリニックに1996年より勤務し、現在院長 として、診療に従事している。広島HARTでは本年よりベックマン・ アクセス2という迅速にホルモン値を測定する機器でE2値やProg 値と同様のリアルタイムにてAMH値の結果を0.01までの検出感度 で得ることができており、臨床に役立てている。
tomoさん(37歳)からの相談 Q.初めてホルモン周期で胚盤胞移植をしました。薬は移植前にテー プ剤を2、4、8枚と増やして移植後も4枚。腟坐剤1日夜寝る 前1個、ルトラール®毎食後でした。1週間後の判定日の血液検 査は陰性。処方はテープ剤が2日おきで2枚と減り、腟坐剤はな し、ルトラール®は5日分でした。私はホルモン補充周期と理解 していたので、お薬が途中までというのが不思議で先生に質問し たら「そういうものだ」との返答。そもそも私の場合、妊娠継続 するには継続的にお薬が必要だと思うのですが、その理解は間違っ ていますか?また、5個採卵し、そのうち3つを凍結したのですが、 結果的に0になりショックです。再凍結はできなかったのでしょ うか?

●これまでの治療データ

検査・ 治療歴

卵巣嚢腫、嚢腫部分だけを切除。子宮ポリープ切除(小さい)。
卵管造影検査(片側卵管閉塞)。人工授精8回着床0

不妊の原因と なる病名

片側卵管閉塞

現在の 治療方針

胚盤胞移植リセット後(薬なし)、 次回採卵からスタート予定

精子データ

精液量2.0ml、精子濃度3600~4000万/ml、運動精子 濃度2800~3000万/ml、運動率77%、奇形率17~ 20%、白血球50万/ml

コミュニケーション不足の問題

胚盤胞移植後、薬の処方についてtom oさんが不安に思われているようです。先 生はどう思われますか?
向田先生 胚盤胞を凍結保存し、その後子宮内膜を調整して融解移植する方法は、現 在では生殖補助医療の中心的なアプローチ になっています。
女性ホルモン剤を段階的 に投与しながら子宮内膜を厚くし、適切な 時期に移植するのが一般的です。
ただし、 使用する薬剤は医療施設によって異なりま す。
tomoさんの治療内容を拝見して一 番問題なのは、治療法や検査結果に関する 説明を適切に受けられていないことです。
検査結果は一両日中にはわかるはずなの で、本来はその結果をもとに薬剤を継続す るか、中止するかを決めていきます。
ホルモン補充周期については、tom oさんがご指摘される通り、ホルモン剤 投与による子宮内膜調整周期であれば、 結果が判明するまでホルモン補充を同量 のまま続ける必要があります。
2日おき で2枚と途中で量を減らしたり、5日分 のみのルトラールⓇの処方などについて は、特殊な状況といわざるを得ません。
移植後、少なくとも 10 日目くらいには妊 娠判定をし、それまでは最低限、同じ量 のホルモン剤を使うべきだと思います。
彼女としてもホルモン補充周期として理 解しているので、そうだと思うのですが、 前後の管理の仕方が一般的ではない部分 があるようです。
胚盤胞を複数個凍結することができ、移 植に向けて内膜を調整する周期での方法を 施行されているにもかかわらず、良い結果 に至っていないのであれば、その理由につ いて説明を受け、今後の方針について、医 師としっかりコミュニケーションをとる必要があると思います。
聞きたいことがあっ ても医師と話をする機会がないと不安になる気持ちもよくわかります。
ただ、納得す る治療を受けるために、躊躇することなく 疑問や不安は医師に相談し、説明を求める ことが重要だと思います。
不妊治療はご夫婦の挙児への希望から 行われることなので、「どのような治療を 受けるか?」を判断するために、個別に 適切な診断とそれに対する治療法についての情報をプロフェッショナルである医 師から聞く必要があります。
先生に聞け る雰囲気でもなく、聞いても答えてくれ ない」では、納得いく治療はできません。

融解後の生存は 98 %

3個の胚盤胞のうち2個融解、そして 1個移植し、結果的に0個となりました。 移植しなかった胚盤胞の再凍結は可能 だったのでしょうか。
向田先生 受精卵の状態によって再凍結 できるかどうかは違ってくるかと思いま す。
この件に関しても、現在の医療レベ ルだと胚盤胞の段階でガラス化法(急速凍結法)を使えば、融解後の生存は 98 % くらいといわれています。
tomoさん の治療内容にある、3つ凍結して0…と いうのは、 98 %くらいの生存率が一般的 ですので、どのような状況になっている かはこの質問内容だけで判断するのは難 しく不明です。
胚盤胞の再凍結は、理論的には可能で すが、凍結融解自体、非生理学的なこと なので、再度行えば胚盤胞の質は低下す る可能性があります。
また、tomoさ んは培養士さんに「無料でハッチングし ますね」と言われていますね。
ちなみに 当院では全例ハッチングしますし、別途 費用が発生することはありません。
この あたりの対応も疑問に感じますし、彼女 も違和感を持ち、これまでの経緯について、ショックを受けているのでしょう。

納得いかなければ転院も

tomoさんに今後の治療へのアドバイ スをいただけますか。
向田先生 体外受精を施行している医療 機関は、日本全国に600施設以上あり、 納得する治療を受けることができていな いのであれば、転院されることも視野に 入れてはいかがでしょうか。
体外受精と いっても、不妊治療施設において、その 方法、対応の仕方もまちまちですから、 自分が納得できる医療施設で治療を行っ たほうがいいと思います。
また、tomoさんは 37 歳で片側卵管 閉塞ということは体外受精の適応です。
精神的にも金銭的にも負担がかかる治療 を受けられているのですから、やはり結 果を期待されるのは当然だと思います。
良い結果が出る出ないにかかわらず、医 師からそれに対する適切な説明がないの は、良い医療機関とはいえないと思いま す。
医療施設によって、さまざまなアプ ローチがありますので、自分に合わない のなら自分に合うクリニックを探すこと も、一つの手段かと思います。

ジネコ注目のスタッフ!

胚培養士 ラボ主任 寄田 朋子さん 培養士の仕事は、患者さんから採卵された卵子とご主人 からの精子を受精させ、適切な培養後、子宮に戻す直前 までの管理を行うことです。医療機関において最もク リーン度の高い特殊な培養室で作業するため、二つの 点について特に気を配っています。一つは、手順の確認、 取り違い防止のため、2次元バーコードを用いて患者 用のリストバンドから卵子、精子、受精卵、凍結胚ま でラベルし、すべての操作を認証、確認しながら一元 管理し、履歴を残しています。もう一つは、良い培養 環境を保つため、清潔を心掛け、温度湿度の管理だけ でなく、用いる培養液のpH値のチェックを適宜行って います。そして、ラボ内で誰が何をしているか、コミュ ニケーションを密にし、培養技術も高めています。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。