【Q&A】PCOS、注射のタイミング~向田先生【医師監修】

manamiさん(28歳)

オビドレル注射のタイミングと妊娠の関係について

多嚢胞ですが、病院では薬の服用で卵胞も大きくなり、排卵もしており、原因不明の不妊です。
今まで卵胞チェック、オビドレル注射後にタイミング法もしくは人工受精を行っています。
病院を受診し、卵胞チェックの際だいたい19ミリ〜22ミリになっていますが、尿検査で排卵のサインが出ず、オビドレル注射をしています。
排卵予定日2日前〜排卵予定日に受診しているのですが、排卵予定日に卵胞チェック、オビドレル注射した周期だけ化学妊娠しました。私の場合、卵子の質の関係で排卵日当日にオビドレル注射した方が、卵子の質がいいのでしょうか、、。

広島HARTクリニックの向田哲規先生に伺いました。

【医師監修】広ク  向田 哲 先生
高知医科大学卒業。同大学婦人科医局に入り、不妊治療・体外受精を専門 にするため、1988年アメリカ・マイアミ大学生殖医療体外受精プログラムに在 籍。1990年から5年間NY・NJ州のダイヤモンド不妊センター在籍後、1995年 広島HARTクリニックに勤務し、現在院長として臨床に従事。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

28歳でPCOSを指摘されていますが、月経周期は28日型なので、PCOSの診断基準には当てはまりません。もしPCOSなら、PCOSではない人と比較して卵子の質が悪いことがあり、それにより妊娠できない患者様もいます。
オビドレルは卵胞発育が確認され、適切な排卵を起こすため投与する薬剤で、タイミング治療や人工授精のタイミングを合わせるためには有効な治療となります。また、排卵した後の黄体作用を強める働きがあるため妊娠率が上がることも考えられます。

オビドレル投与後、一般的に36時間程度で排卵します。人工授精して精子が子宮、卵管、腹腔内で生存しているのが2-3日内なので、オビドレル投与当日~2日後くらいまでが人工授精、タイミング治療の適切な時期となると考えます。

生化学妊娠の原因には受精卵側の問題と子宮側の問題があります。受精卵側の問題点としては染色体異常が考えられますが、28歳という年齢での一般不妊治療では積極的な問題点としては考えなくてもいいと思われます。子宮側の問題としては、子宮内膜ポリープや内膜炎、子宮奇形のほかに免疫系、凝固系、抗リン脂質抗体症候群などがあげられます。保険診療で治療を進めていく場合には治療法は限られてきますので対応できないこともあります。
卵子の質の正確な情報は、体外受精を施行し、受精卵の観察をしない限り判明しないと思われ、オビドレル投与と卵の質は別であると判断されます。
少しでも高い確率の治療の希望があるのであれば、一般不妊治療から体外受精に進むべきと思われます。 結果が出なければ、時間を失い続けるのが不妊治療であり、少しずつ良くなることはなく、年齢が進むだけなので、とお考え下さい。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。