【Q&A】SEET法や2個移植は有効?~浅田先生【医師監修】

おんさん (33歳)

先日1回目の凍結胚移植を行いましたが陰性でした。2回目を行うにあたり、工夫できる点はありますか。
(主治医に質問したところ、2回目は移植時期を検討する予定とのことでした)

初回の移植から使用できる先進医療はSEET法でしたが、生殖移植ガイドラインで推奨度Cだったため実施しませんでした。実施した方が良かったのでしょうか。
万が一、2回目の移植も陰性だった場合は3回目以降は2個移植を考慮した方が良いでしょうか。それともグレードの良い胚盤胞獲得のため再度採卵から行うべきなのでしょうか。

また、ホルモン補充が足りなかったということはあるのでしょうか。膣剤がうまく入っていなかった等考えられる事はありますでしょうか(1時間ほどの誤差はありましたが毎回使用できていました)
普段の生理前は胸が張るのですが、膣剤開始後も全く症状がありませんでした。

質問が多く申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

浅田先生に聞いてきました

【医師監修】浅田レディースクリニック 浅田義正 先生
名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

SEET法の推奨度Cについて、日本の生殖医学会の生殖医療ガイドラインはA~Cのみで、Dがないのですが、D(実施すべきでない)にあたるものがCになっています。Cは考慮されると書いてありますが、実際には全くエビデンスがないと受け取った方がよいと思います。

不妊治療が保険適用になったときに、日本ではまだSEET法をしている医師がいて、エビデンスはないけれど、いきなりやめると苦情が出るため、とりあえず先進医療の枠に入れました。現在の先進医療の中で、エビデンスがあるものはほとんどないと考えてください。先進医療の中でタイムラプスだけは培養器の進化系なので、エビデンスはあります。

凍結胚移植の成功率を向上させるためには、適切に卵巣刺激をして、成熟率のよい卵子を採り、高い技術で受精操作、培養操作を行い、PGT-Aができるのならば実施することです。凍結胚移植の成功率を向上させるのに有効なものは、PGT-A以外にありません。

3回目以降の2個移植を考慮した方がよいかは、1個ずつ移植すると2ヶ月かかるところを、どちらかが育てばよいと時間短縮のために検討すると考えてください。効率をよくしようと思ったらそれがよいです。

グレードのよい胚盤胞の獲得は、不妊治療施設の技術力で決まります。各施設が独自の方法で治療しているため、同じ施設で行うのではなく、不妊治療施設をステップアップする、つまり転院するというのが一番のお勧めです。ホルモン補充の仕方や膣剤の使用も各施設で異なりますが、膣剤が上手く入っていないために妊娠できないことはあまりありません。

受精卵一つずつが兄弟のように遺伝子の構成が全て異なります。33歳の方では、平均で十数個に1個のみ赤ちゃんまで育ちます。そのような受精卵に巡り会う方法、受精卵ができる方法を選んでほしいと思います。

 

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。