【Q&A】PGT-Aで全滅…刺激法変えたら結果は変わる?~高橋敬一先生【医師監修】

はーさん(38歳)

昨年12月に本格的に不妊治療を始めました(当時夫37歳、私は38歳)。
顕微受精に向けて胚盤胞が8個出来ましたが、すべてPGT-Aで遺伝子的にNGという結果が出てしまいその先のステップに進めませんでした。
このような結果が出た場合、今後妊娠は難しいのでしょうか?もしくは、刺激方法を変更したら良い結果が出る可能性はあるのでしょうか?(前回はゴナールエフとセトロタイドなどを使用したのでおそらくアンタゴニスト法)
年齢を考えて、採卵はあと1,2回かなと思っています。

海外のクリニックにかかっているため、日本語でセカンドオピニオンを頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

前回の採卵でのPGT-Aで、8個の胚盤胞すべて異常胚だったのですね。年齢を考えると半分以上は異常胚でもおかしくはありません。今回異常胚がやや多めとは思いますが、あり得ない結果とも言えません。1回では判断は難しく、PGT-Aを再度行う意義はあります。ただし、PGT-Aの結果は絶対的なものではありません。
PGT-Aの意義としては、流産率を低下させる意義はありますが、お子さんを得られる可能性を上げるかどうかは微妙なのです。PGT-Aによる胚への悪影響もあるのですね。したがって、流産の可能性をあまり気にしないならば、PGT-Aをせずに胚移植する方針もあり得ます。排卵誘発方法を変更しても大きな影響はありませんが、試してみる意義は多少はあります。アンタゴニスト法以外では、PPOS法、ロング法、ショート法などがありますが、最近は日本ではPPOS法が多くなっています。

 

再度PGT-Aを受ける方針と、PGT-Aを受けずに胚移植する方針、両方あり得ます。欧米式ではPGT-Aをおこない、日本式ではまだあまりお勧めしない、ような傾向があります。
いずれにしても1回であきらめる必要はありません。また頑張ってみて下さいね。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。