てらさん(43歳)
今回で保険適用が終了し、もし今回妊娠できなければ今後は自費診療となります。そのタイミングで転院を考えています。
今のクリニックでは同じことの繰り返しなのと、生殖医療専門医が少なく先生によっては素人でも明らかにわかる誤った見立てや指示(採卵周期で既にLHが30以上になっているのに当日hCG注射し2日後の採卵を勧める等…当然排卵済みでした)があるので不安が強いのが理由です。
数値的にはかなり厳しい状況なのは理解していますが、自費診療になるとできる治療や使える薬の選択肢が増えると聞いたので、金銭面では厳しいのですがもう少し頑張ってみるつもりです。
自費診療となった場合、どのような治療ができると考えられますか?
PGT-Aも考えていますが、胚盤胞まで育てる必要があるためハードルが高いでしょうか?
これまでは空胞も多いものの、採卵さえうまくできれば胚盤胞到達率は低くなく、80%ぐらいは胚盤胞で凍結できています。ただグレードはあまりよくないこともありました。
それとも私のような場合、無理に胚盤胞まで育ててPGT-Aをするよりも、初期胚移植のほうがいいのでしょうか?
中村先生に聞いてみよう!

大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
てらさん、こんにちは。
ご相談拝見いたしました。てらさんの問題点は、
①AMHが0.
②
です。
いい点は、採卵ができていること、
通常AMHが0.02で、
さて自費診療の選択肢ですが、ヒアルロン酸を用いた精子選別法(
しかしながら、てらさんの今の状態で最も必要で保険適応でないものは、
どの段階の胚で凍結するかですが、PGT-
PGT-Aを行う判断基準ですが、
なぜなら、体外での培養は受精卵にとってストレスになります。
hCGのタイミングについては、成熟卵が採取でき、