りのたさん(35歳)
転院前と転院後で薬の処方が代わり、何か正解なのか心配なったので質問してみることにしました。
転院前の病院では、HOMAーRの結果が3.20で耐糖能障害で診断され、グリコランが一日3錠処方されました。
飲み忘れると妊娠に影響するので飲み忘れないように、と念押されました。転院後の病院では、初診で不要とのことで中止になりました。
産婦人科学会の見解を確認したところ、主に肥満やPCOSの人へ処方する薬とのことで、採卵から中止ということで理解しました。(間違っていたら申し訳ありません。)
転院前は移植後の妊娠判定まで飲み続けていたのが正しかったのか不安になりましたし、転院後の病院では、採卵前なのに中止してしまってよかったのか不安になりました。
上にも記載しましたが、肥満でもPCOSでもありません。それぞれの病院の経験によるそれぞれの判断なのかもしれないですが、どのように考えたらよろしいでしょうか。
亀田IVFクリニック幕張の小川達之先生にお伺いしました。

【医師監修】亀田IVFクリニック幕張 小川達之 先生
2009年山梨大学医学部卒業。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
そもそも国内における不妊治療でのメトホルミンの保険適応は、「
このように、通常はPCOSによる排卵障害があり、
メトホルミンの胚発育や着床、
HOMA-R 3.20は、高値と判断する施設が多いと思われます。
ご不安な点があれば、主治医とよく相談のうえ、
応援しています。