りんさん(38歳)
昨年から体外受精を始め、今回の胚移植が3回目になります。
膣剤を入れていましたが、移植後1週間後くらいから出血が始まりました。
1回目のときと同じような状況なので、今回もダメだったのではないかと感じています。
妊娠判定について、医師からは「処方している膣剤がなくなる頃(移植後2週間くらい)にひとまず市販薬で妊娠検査してみて」と言われたのですが、通常そういうことはあるものなのでしょうか?
また、他の方の記事などを見ているとホルモンの値を採血検査で見たりしているような内容がありますが、私はあまり採血検査をされたことがありません。
これも通常はあることなのでしょうか?
不妊の原因については「原因不明」と言われてますが、体外受精がうまくいかなかったことを尋ねても「どうしてだろうね」と言われ、モヤモヤしています。
転院も含め考えているところですが、通院距離などを考えると転院すべきかどうか迷っているところもあります。
ご意見いただければ幸いです。
小川誠司先生に教えていただきました。

2日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局。愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000 年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001 年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と福井ウィメンズクリニックを開設する。
●膣剤の使用と移植後の出血について教えてください。また、りんさんのようなケースで出血が見られた場合の対応策についても教えてください。
●移植後の妊娠判定について、市販薬の使用を推奨するケースは一般的なのでしょうか。それとも、hCGの採決結果を実施するほうが多いのでしょうか?
施設によって考え方があるのでどちらが多いかは断言できません。
●体外受精がうまくいかなかった場合、どのような検査や治療法を提案されますか?特に、「原因不明」とされるケースでの対応について詳しく教えてください。
●体外受精の失敗を繰り返した場合、転院を考慮すべきタイミングや判断基準について、先生の見解を教えてください。
●一般的に、通院距離は不妊治療の成功率にどの程度影響しますか?また、転院を考える際に通院距離をどの程度重視すべきか、アドバイスをお願いします。
一方、メラトニンやDHEA(
みちさんにとって、いつまで、