あきるのさん(38歳)
低AMHのためか高刺激では卵子の数も状態も悪く、自然での採卵を試してみたところ着床には至らないものの、初めて移植まで進めました。
このまま自然周期と新鮮胚移植を繰り返せばいいのかもしれませんが、コンスタントに2〜3個採れたら安心だなという気持ちがあり、低刺激を希望してみたところ「これまでの状況からどうせダメだろう、まず卵巣PRPしたら…」と言われました。
金額も安くはないですし、卵巣PRPをしたら高刺激をしないと勿体なく感じ、自然の方が採卵結果はよいのでどうしようか悩んでいます。
卵巣PRPに使うお金を漢方や鍼灸に使ってみた方がいいのではと考えたり…。
またE2が卵胞1つあたり100前後までしか上がらないのに採卵しているのも気になっていますが、採血結果が後日しかわからないので、意見しにくい状況です。
よい卵子を得て、移植に進むためにどうしたらよいかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一先生にお伺いしました。

金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。
卵巣機能が低下しており、方針にお悩みなのですね。実際には、
自然周期とのことですが、記載からすると、
AMHが0.38ですので、
卵巣へのPRPはおこなってみないと効果はわかりません。
漢方や鍼灸もありえますが、これも効果は有効、
サプリメントは十分使用しているようです。
E2の値が1個当たり100前後であることは、
すでに様々な対策をおこなっているようなので、