【Q&A】このまま自然周期と新鮮胚移植を繰り返す?~高橋敬一先生【医師監修】

あきるのさん(38歳)

AMHのためか高刺激では卵子の数も状態も悪く、自然での採卵を試してみたところ着床には至らないものの、初めて移植まで進めました。

このまま自然周期と新鮮胚移植を繰り返せばいいのかもしれませんが、コンスタントに2〜3個採れたら安心だなという気持ちがあり、低刺激を希望してみたところ「これまでの状況からどうせダメだろう、まず卵巣PRPしたら…」と言われました。
金額も安くはないですし、卵巣PRPをしたら高刺激をしないと勿体なく感じ、自然の方が採卵結果はよいのでどうしようか悩んでいます。
卵巣PRPに使うお金を漢方や鍼灸に使ってみた方がいいのではと考えたり…。

またE2が卵胞1つあたり100前後までしか上がらないのに採卵しているのも気になっていますが、採血結果が後日しかわからないので、意見しにくい状況です。

よい卵子を得て、移植に進むためにどうしたらよいかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一先生にお伺いしました。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

卵巣機能が低下しており、方針にお悩みなのですね。実際には、どの方針が良いかは明確ではありません。試してみないとわからないのと、考え方しだいにもなります。

自然周期とのことですが、記載からすると、マイルド法の事でしょうか?
AMHが0.38ですので、基本的にはマイルド法でよいと思います。採卵数、胚が少ない場合には、新鮮胚移植でも良いとは思いますが、保険との関係で、胚盤胞まで育った場合に胚移植する方針ならば凍結胚移植をお勧めいたします。

卵巣へのPRPはおこなってみないと効果はわかりません。ただし劇的に良くなるものではないと思います。まだ研究段階の方法なのです。
漢方や鍼灸もありえますが、これも効果は有効、無効など様々な報告があります。これも試してみる、という意味ではおこなってもよいと思いますよ。
サプリメントは十分使用しているようです。これ以上の追加は不要でしょう。

E2の値が1個当たり100前後であることは、詳細がわからないのでコメントはできません。これは担当医にお尋ねするのが良いでしょう。
すでに様々な対策をおこなっているようなので、現状に追加するものはこの場では、タンパク質をしっかりと取って、筋肉もつけるように体を動かして、血流の改善も意図してください。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。