2020年4月より体外受精を始め、採卵10回、移植9回経験済みです。
2020年6月、初めての移植で低hCG(BT7で15)で着床し、心拍2回目確認後、稽留流産になりました。
その後、4回目まで陰性を繰り返し、PGT-Aを行うことにしました。
☆5回目移植(正常胚)→陰性
☆7回目移植(モザイク胚)→化学流産
☆8回目移植(検査ナシ2個移植)→化学流産(数値上がらず強制終了)
☆9回目移植(正常胚)→化学流産
着床してもその先に進むことが出来ません。
9回目移植後は正常胚に出会うため、採卵を5回程繰り返していますが、未だ正常胚に出会えず、9月に11回目の採卵予定です。正常胚でも育たないのは内面的(ストレスや気持ち)の問題が大きいと鍼灸の先生よりお聞きしましたが、他にも原因があると思われますか?正常胚は検査をせずに移植すれば育つ可能性はあったのでしょうか?
年齢のこともあり焦っています。よろしくお願い致します。

【医師監修】みのうらレディースクリニック 前沢 忠志 先生
日本産科婦人科学会専門医、指導医。日本生殖医学会専門医、

■正常胚でも育たないのは内面的(ストレスや気持ち)の問題が大きいと鍼灸の先生よりお聞きしましたが、他にも原因があると思われますか?
正倍数性胚であれば、あまり関係ないと思います。鍼灸の先生のいうことは気にしない方がよいでしょう。ストレスのせいにするのは、原因がわからない時によく使われる常套手段ですが、まったく何の解決策もないのでただ言っているだけと思ってもよいくらいです。それよりも、他の原因の方が考えられます。
■正常胚は検査をせずに移植すれば育つ可能性はあったのでしょうか? 年齢のこともあり焦っています
生検のダメージが大きければ妊娠まで至っていない可能性の方が高いとは思いますが、断定は出来ません。PGTは、施設の技術により成績は大きく異なってくるため、今後どうするかはいろいろと調べた上で決められた方がよいと思います。