【Q&A】人工授精と性交渉の併用について~浅田先生

浅田先生に聞いてきました

浅田レディースクリニック浅田義正先生
名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
ハナミズキさん(36歳)
私は約2年半前に第一子を自然妊娠で出産しました。
1年前から妊活を始めましたが、第二子をなかなか授かることができず、半年前から不妊治療をしています。
タイミング法ではうまくいかなかったので、気持ち的にもステップをあげてみようと思い、人工授精をすることにしました。
人工授精だけに頼るつもりはなく、タイミングをとることを同時進行で行おうと思っていました。
最近、一度人工授精を行いましたが、クリニックの先生でも聞く人によって意見が分かれていて混乱しています。
調べても色んな意見が出てきてよく分かりません。
例えば、「精子が満タンになるのは3日だから人工授精当日の三日前から禁欲が必要」、「前日と当日は避けてもらって後はタイミングをとっても良い」と言われました。
調べた中には、「当日もタイミングをとってもかまわない」などもありました。
とりあえず人工授精前日は避けましたし、当日も出血があったのでしませんでした。
今後2回目も考えているので、タイミングを取っていいならとれるところは取っておきたいです。
どの意見を参考にすればいいのでしょうか。

人工授精とタイミングを同時進行されるということですが、色々な考え方がありますが、医学的に正解があるわけではありません。

「精子が満タンになるには3日かかり、排卵日3日前からは禁欲期間が必要」と書かれていますが、精子の所見としては、全体の精子の数を増やす場合は2~3日禁欲した方が精子の数は増えますが、2~3日以上になると精子の運動率が下がり、妊娠に対しては何もメリットありませんので、現在では禁欲期間は必要ないと言われています。

ただ、人工授精と同時にタイミング法を行っても良いか、妊娠率も上がるのでないかと考えるのは誤りで、タイミングでは妊娠する可能性がない、あるいは妊娠の可能性が非常に低いという判断をされたため人工授精にステップアップとなるので、同時にタイミング法を行って妊娠率が向上するとなれば、人工授精を行う前提が崩れてしまします。また、妊娠した時にタイミング法で妊娠したのか、人工授精で妊娠したのかが分からなくなります。

そのため人工授精と同時にタイミング法を考えることはあまり意味がありませんし、精子は卵管に入れば3日程度は生存していると言われており、また5日間生存しているという報告もありますので、細かいタイミングにこだわる必要はありませんし、医学的・科学的な判断ではありません。

早めに人工授精を行い、卵管で精子が卵を待ち受けている状態にするのがよいと思います。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。