顕微授精4回目。よい卵子が採れたのに結果が出ないのはなぜ?
顕微授精で着床がうまくいかない原因には何?
胚盤胞までは発育するのに着床しない場合は、卵子や胚の問題、子宮内膜環境、母体側の問題が考えられます。もっとも多いのは胚の染色体数の異常です。35歳の方でしたら、胚盤胞の約1/3に染色体の数的異常が認められると思われ、異常胚は着床しないか流産となる可能性があります。
2020年1月から、日本産科婦人科学会では、特別臨床研究として「着床前胚染色体異数性検査(PGTーA)」を始めました。反復して着床しなかった方、2回以上流産をした方が適応になりますが、日本産科婦人科学会に実施施設として認定された施設でないと行えません。匿名さんは、すでに11個採卵されていますので、今回の胚盤胞でPGTーAはできないかもしれませんが、胚盤胞がすでに凍結されており、その施設が可能であれば、PGTーA検査をおすすめします。
PGTーA検査とは?
PGTーAは胚盤胞の将来胎盤になる細胞(栄養外胚葉)を5〜10細胞採取し、染色体の数的異常がないかNGS(次世代シーケンサー)という方法で調べます。胚盤胞は凍結保存しておき、染色体数に問題のない胚盤胞を融解して胚移植を行います。日本産科婦人科学会のパイロット試験では、症例数は少ないですが、ART反復不成功症例のうち、PGTーAを行わなかった方の胚移植あたりの妊娠率は31・7%、行った方は70・8%と妊娠率が高くなっています。
ほかにアドバイスはありますか?
子宮内膜の着床の窓が開いている日がつかめているということは、子宮内膜受容検査(ERA)をされたということだと思います。でしたら、適切な時期に胚盤胞を戻す(個別化胚移植)ほうがいいでしょう。さらに子宮内膜の細菌叢に異常がある場合も着床を妨げる原因となりますので、検査をして異常があれば治療を行うことをおすすめいたします。
ご心配されている胚培養士の技術も重要です。難治性なのでベテランの胚培養士にお願いしたいなど、主治医に希望を伝えてみてはいかがでしょう。それでもうまくいかない時は、転院を考えてもいいかもしれません。その場合、PGTーAの認可認定を受けた施設を選択されるといいでしょう。認定施設は、日本産科婦人科学会のHPに掲載されていますので参考にしてください。