Q 水腫の有無を調べないまま 次の移植をしても大丈夫?
ドクターアドバイス
卵管水腫があると着床がうまくいかない ことはあるのでしょうか。
岡先生 卵管水腫があると、やはり受精卵は着床しにくいと思います。卵管水腫は卵管の腫れ自体が子宮を変に収縮させて、着床を妨げてしまうという論文もありますが、それだけでなく、前から溜まっていた液体が子宮の環境を汚染してしまうと考えられています。
海外では卵管水腫があったら取らなければいけないといわれていますが、取ると体への負担が大きいし、卵巣への血流も悪くなってしまいます。当院としては切断するだけでいいという考えですね。水腫のある部分を切断してもまた水が溜まってくることはありますが、子宮への影響は出ません。
もしくは移植数日前、新鮮胚移植だったら移植時に水を吸引する。ホルモン補充をしてホルモンが高い時期だと、吸引してもどんどん水が溜まっていきますが、古い水を取り除いておくだけでもずいぶん違うのでは。吸引して問題なく着床しているケースも多く見られます。
どんな人が卵管水腫を起こしやすいの ですか。
岡先生 クラミジアなどの感染症や子宮内膜症など、癒着が起こる病気がないと卵管水腫は起こりません。水腫は卵管が開いているところにできるんですね。
ぺしさんは2年前に子宮卵管造影検査を受けて「異常なし」と診断されたとのこと。その後に感染症やひどい内膜症を起こしていなければ、通常は起こることはないと思います。
水腫があるかどうかは子宮卵管造影検査 を受けないとわからないのでしょうか。
いろいろ不安に思われているようです が、何かアドバイスはありますか。
岡先生 1回移植して陰性だったので、今 後のことを心配するお気持ちはわかりますが、2回目をやってみないとどこに問題があるのか、今後治療をどう変えていったらいいか何ともいえません。1回の採卵で7個も胚盤胞ができるのなら、まだ妊娠の希望は十分にあると思いますよ。
どうしても今周期乗り気がしないということであれば、卵管水腫やポリープなど、心配されている検査を全部やって、 仕切り直してから移植をしたほうがいいのではないでしょうか。どちらも負担なく受けられる検査です。主治医の先生がおっしゃるように「反復不成功だったら可能性を考える」ではなく、それより前にできることはやって、きちんと調べておいたほうがいいと思います。