abbyさん(39歳)
採卵が3回終わったタイミングで、移植の時期を検討し始めましたが、凍結胚盤胞が4つでは年齢的にも心もとないと思ったので、一周期休んで今月再度採卵を実施。保険の移植回数6回分の胚を得たかったので、胚盤胞2~3個凍結を目指していました。
ただ、結果は採卵タイミングのズレ(病院側からの説明)ということで、ほぼ空砲で採卵数1(予定では5~7個と聞いていました)。
直近の1個が胚盤胞まで育ったとして、凍結胚盤胞数は全部で5個。次も採卵にするか、移植を始めるか迷っています。
病院側からは「採れた卵子はすべて胚盤胞まで育っているので、タイミングさえ合えばもっと採卵できる可能性はある」とした上で、次回は刺激方法を変える(PPOS→クロミフェンFHSに戻すなど)など提案をいただいています。
一方で、4AAも2つあるので移植でもよいとのことでした。
2回目の採卵は事前に排卵してしまい、3回目は遺残卵胞がある中で決行→結果あまり育たず、4回目も採卵タイミングのズレからほとんど空砲で、このまま病院側の言うとおり採卵を続けるべきか迷います。
凍結卵が多い方が安心ではありますが、このままのペースだと30代のうちに移植できない可能性があります。
一方で、今ある胚をすべて使って妊娠できなかった場合、再度採卵する時は40歳になってしまいます。
何を基準に優先順位を決めるべきでしょうか?
次のアクションはどのように進むべきでしょうか?
両角レディースクリニックの両角和人先生にお伺いしました。

【医師監修】両角レディースクリニック 両角 和人 先生
福島県立医科大学医学部卒業。ハワイ大学医学部生殖生物学研究所留学、福島県立医科大学産婦人科学講座助教、国際医療福祉大学大学院講師などを経て、2012年に両角レディースクリニック院長に就任。患者さんやスタッフなど「ご縁のある方を幸せにする」というのが信条。
39歳で、すでに複数回の採卵を経験され、良好な凍結胚(
① 採卵を続けるべきケース
40歳を超えると卵巣予備能(AMH)の低下が進み、
② 移植を優先すべきケース
一方で、すでに4AAを含む良好胚が複数ある場合、
③ 刺激法・採卵タイミングの見直し
これまでの採卵経過を拝見すると、自然周期・クロミフェン・
④ 結論
現在の時点では、今ある5個の胚をまず1〜2個移植してみて、