【Q&A】正常胚が得られない~高橋敬一先生【医師監修】

はなはなさん(44歳)

このまま採卵を続けていけばいいのでしょうか?それとも高モザイク胚(18トリソミー)を移植すればいいのでしょうか?
卵は基本成熟卵が多く、4.3.5個採卵できます。
年齢もあるので諦め時も考えていますが、卵がまだ採れるのでどうしようか迷います。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

正常胚がなかなか得られずお悩みなのですね。年齢的には、胚盤胞のおよそ10個に1個が正常胚の確率になります。したがって、今の治療を継続することはおかしなことではありません。

高モザイクの18トリソミーについては、判断は難しいですが通常は移植しないと思います。18トリソミーは生まれる可能性もあり得ることも一つの理由です。ただし、着床前診断(PGTA)の結果も完ぺきではなく、正常で生まれる可能性も0ではないので、ご本人との十分な相談のうえで胚移植する可能性はあり得ます。ただし、日本では一般的にはこの胚を移植することは受け入れられていません。これは遺伝専門医との直接の相談が必要でしょう。

治療の終了に関しては、様々な考え方があり、この場で簡単に結論は出ません。

一般的には、年齢的にはPGTAをしない胚を100個移植して一人生まれるかどうか、の確率になります。この数字をお二人がどう考えるかで治療の継続の判断の一つになります。

今回はPGTAを受けているのでそれを考慮すると、PGTA正常胚を移植しても生児獲得率は50%程度です。PGTA正常胚を移植しても妊娠は50~70%程度で、流産も約10%おこるのです。したがって2~3個のPGTA正常胚を得たいのですが、そのためには平均およそ20~30個の胚盤胞が必要になります。今の年齢で胚盤胞を6個得られているのは平均をかなり上回る状況です。その点も考慮して、どこまで追求するかになりますが、これらの数字が判断の目安になりますでしょうか。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。