【Q&A】このまま同じ治療でいいの?転院か継続か~高橋敬一先生【医師監修】

ちあきさん(41歳)

今通っているクリニックの技術や実績が素晴らしいのはわかっています。
ただ、先生方は淡白な方が多く、2回移植をして着床もしない陰性でしたが、なぜ着床しなかったのかや特に何かの検査を勧められるお話もなく「次回生理が来たら採卵を始めるのでまた来てください」言われるだけで診察が終わってしまいました。

このままこのクリニックでまた採卵からスタートしたほうがいいのか、別のクリニックに転院して何か検査をしてもらった方がいいのか、悩んでいます。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

胚盤胞が少なく、2回の胚移植で妊娠せずにご不安なのですね。前回の採卵でよくなかったようなので、同じことをするのではなく、対策を取って採卵するならば、同じ施設で再挑戦してもよいと思います。

しかし、対策なく同じことを繰り返すならば、転院もあり得るでしょう。
一つの例ですが、良い胚を作る対策としては、

1)痩せすぎですので、たんぱく質やコレステロールの検査をして、体重補正、タンパクの摂取や血流改善のための運動・筋力アップを心掛けます。

2)亜鉛・銅の検査、ビタミンD/C、高用量マルチビタミンの使用。

3)2回胚移植して妊娠していないので、子宮内環境の子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎CD138や子宮内フローラの検査。

などが考えられます。

一般論になりますが、これらをおこなっていないならば受けてみてもよいと思いますよ。現在の施設で受けるか転院をご主人とも相談して考える参考になれば幸いです。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。