【Q&A】どの先進医療が向いている?~岩川先生【医師監修】

あみさん(37歳)

再度採卵からスタート予定です。
病院より「何か先進医療で試してみたいものがあったら、次回の診察時に言ってください」と言われました。
「確率が上がるのであればしてみたい」とは伝えたのですが、夫婦で話してくださいとのことで、何をした方がいいのか、しなくていいのか、わかりません。

シート法も30代ならあまりしなくても…、他の検査についてもどうだろうな…、という感じで、病院からは「してもしなくてもどちらでも」といった感じでした。
子宮フローラ、内膜スクラッチなど考えてみましたが、今後の治療法としてどうしたらいいでしょうか?

岩川先生にお聞きしました。

【医師監修】竹内レディースクリニックART鹿児島院 岩川 富貴子 先生

佐賀大学医学部卒業。鹿児島県立大島病院、鹿児島市立病院、鹿児島大学医学部歯学部附属病院、済生会川内病院等を経て、2017年竹内レディースクリニック入職。2019年竹内レディースクリニック 副院長就任

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

2回良好胚盤胞を移植しても妊娠されないのですね。「反復着床不全」という状態だと考えます。反復着床不全の原因は様々で、その検査も様々あります(フローラ検査など)。
検査もしていないのにどの先進医療が向いている、というのは判断できません。かかっている病院で系統だって検査されていないのであれば、一度別の不妊専門病院にセカンドオピニオンを求められてはどうでしょうか。胚を凍結してしまうと、その病院で移植することになりますので、採卵前にセカンドオピニオンを求めてもいいのではないかと思います。

反復着床不全の検査、治療にどのようなものがあるか、しっかり説明を聞いたうえで、どの治療を行うか、行わないのか、どこで今後治療していくのかを決められたほうがいいでしょう。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。