ayapadaさん(43歳)
今の夫と出会った時にはすでに私は43歳。夫は11月で47歳になりました。
生理も基礎体温とほぼ一緒で概ねタイミングは合っていたと思うので、何度か自然妊娠できなかったことで、不妊治療へ踏み込みました。
ブライダルチェックで私の風疹抗体が低めだけど、ワクチンするよりは早く妊活に入った方がいいと言われ、特にワクチンを勧られませんでした。
今のクリニックでは、任意だけどできるだけワクチン接種を勧めているとのことで、すぐにワクチン接種しました。そのため2ヶ月は移植できず、凍結することになったので胚盤胞までの凍結でお願いしました。体調に問題なければ3月に移植予定です。
年齢的にも採卵で採れる卵は多くなく、今後移植した時にも着床できるか、着床できても流産のリスクが高いことを考えると続けて2月も採卵して少しでも若い時の受精卵を凍結してた方が良いか、それともしっかり2ヶ月ホルモン治療せずに体調整えて3月の移植を迎えた方が良いか……悩んでいます。
続けて採卵することのメリットとデメリットを教えていただきたいです。
また、43歳なので全て自費になることでの経済的負担も迷う要因のひとつです。年齢的にそんなに採卵できないじゃないかという不安もあります。
1回の受診するだけでも料金が重なるので、相談での受診などは控えており、受診時に聞けることは聞いています。
オーク銀座レディースクリニックの田口早桐 先生にお伺いしました。

川崎医科大学卒業、兵庫医科大学大学院修了。兵庫医科大学病院、
●治療データや検査歴等を見て、
年齢から正常卵子の割合が減っているので早めに採卵をしたほうが
●ayapadaさんの年齢と卵子の質を考慮した上で、
クロミッドでのマイルドな刺激方法でもあることだし、
●体調やホルモンの状態を整えることと、
過度に体調を気にしていると、機会を逃す可能性があります。
●風疹抗体のワクチン接種を行ったことで「移植が2ヶ月遅れた」
いったん凍結した胚に関して、
●経済的な負担があるなか、
AMHが1.62とのことですから、高刺激(連日注射)
●
高刺激で採卵を行って一回の採卵で多くの卵子を取るというアプロ
治療全体への効果としては、