【Q&A】隔月で排卵出血量が多い~宇津宮先生【医師監修】

∞りさ∞さん(37歳)
生理周期12日目あたりで、排卵出血が毎月あります。
前々回の周期の際に、左側の排卵痛と出血が3日に渡ってあったため、かかりつけ医に内診してもらったところ「左側からの排卵で出血している」と言われました。
その際に「卵胞が育つのが早いので、生理開始から8日~10日以内にタイミングとってね」とも言われました。
前回は排卵出血がありましたが、量は少なくすぐに止まりました。今回も、左側が痛く、排卵出血の量が多めです。隔月で、排卵出血が多い月があり、不安です。相談内容は、下記の通りです。
①隔月で排卵出血量が多くなるのは問題ないのか? なにか原因が考えられるのでしょうか?
②排卵出血を無くす方法はあるのでしょうか? サプリや栄養バランスなどで改善できるものでしょうか?
③ルナルナアプリの排卵予測とかかりつけ医の話から、生理開始後、8日~10日の間にタイミングを取るようにしていますが、排卵出血で、精子が流れてしまうことはありますか?

宇津宮先生に、お話しを聞いてきました。

【医師監修】セント・ルカ産婦人科 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオニアの一人。開院以来、妊娠数は 9,500 件を超える。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

①月経周期が24日は排卵しているかどうか疑問です。基礎体温を測るべきです。それでたいていのホルモン異常はわかります。最近の基礎体温計は5秒くらいで測定値が出るのが多く、不正確です。もう少し時間のかかるほうが正確のようです。本当は水銀計が良いのですが今は手に入りません。月経周期の乱れがあるのでりささんは月経直後、および高温期にホルモン測定を行い、専門的な指導を受けるべきです。

②月経周期の乱れから考えて、排卵期出血ではなく、無排卵状態の破綻出血でしょう。月経出血量の多寡は、無排卵周期と排卵周期が交互に来るためかと思います。それも基礎体温と超音波検査、およびホルモン測定をして診断しなければなりません。月経周期の短いのは上記のとおりです。

③排卵期出血で精子が流れることはありません。なぜなら排卵期出血は原則、少量で、精子は十分上昇できます。

りささんは8年前に結婚されていますので、もし、不妊期間8年なら決定的な不妊原因があるはずです。1年以上の不妊なら決定的原因があると思います。例えば卵管閉塞や乏精子症、抗精子抗体無排卵症、子宮内膜症、骨盤内癒着(特にりささんの場合は左側)などです。早く専門医にかかるべきです。37歳ですからもう最先端の不妊治療でなければ妊娠は難しい時期に入っています。それを医師に指摘されていないなら不妊症に詳しくなさそうなので早く不妊専門医に行くべきです。

なお、りささんの抱えている疑問点は基礎体温、超音波検査、ホルモン治療などですぐ解決できるものばかりで、専門医の下でもっと重要な点(上記)を抑えるべきです。

以下は不妊専門医からのメッセージです。りささんは通院せず、自己妊活(?)をしていますが、それはご夫婦の考えでしょうか。その理由、今後の方針は夫婦間で共有できているのでしょうか。37歳ですのでそこらは今、はっきりと夫婦間のコミュニケーションをとって、二人ともが納得する結論を出しておくべき時と思います。

なぜならこの年齢辺りから不妊治療は格段に困難になるケースが増加するからです。どのような検査、治療を受けるのか、受けないのか、そして自分たちの配偶子(卵子と精子)で、もし子どもが授からなかったらどうするのか、養子縁組か、非配偶者間生殖医療か、子どものいない生活を選ぶのか、など、後悔しないよう、今、二人でじっくり話し合って、当面の方針を決めておくことをお勧めします。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。