【Q&A】造影検査で卵管が見えない~内田先生

内田先生にお聞きしました。

内田クリニック 内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987 年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997 年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1 回来院の荒木先生による心理カウンセリングとサポート体制が充実している。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

あゆみさん(34歳)

1人目は自然妊娠にて出産、2人目は人工授精で妊娠するも26週で死産、3人目は人工授精で妊娠し出産しました。

もう1人ほしいと思い、1か月前くらいからクリニックに通い出し、卵管造影検査をしました(卵管造影検査は2人目、3人目妊娠前にそれぞれ1回ずつ実施し、今回は3回目です)。

1回目の検査のときは、痛みもなく卵管の詰まりなど異常はありませんでした。
1年後、2回目は最初に造影剤を注入した際にスムーズには入らず、先のほうまでは造影されず、力を加えたらなんとか造影剤が入り、左右とも卵管や先のほうまで造影されました。痛みは激痛ほどではないですが、ありました。

今回2年半ぶりに3回目の卵管造影検査をしました。
最初は子宮だけが造影され、少ししたら左の卵管がかろうじて造影される程度で、右の卵管は見えませんでした。
前回のように圧をかけて造影剤を注入されることはなく、痛みもありませんでした。
卵管閉塞の原因となるクラミジアや子宮内膜症もないと思われます。
説明では「過去2回とも綺麗に造影されてるので、もしかしたら検査不良?の可能性もあるかもしれない」と言われました。
タイミング法か人工授精と考えていて、体外受精は視野には入れていませんでした。

質問は
卵管閉塞の可能性が高いでしょうか?(画像がなくはっきりとしたことは言えないと思いますが)
②もう一度、卵管造影検査をしたほうがいいのか、違う検査などをしたほうがいいのか、するなら前回からの検査間隔や違う病院がいいのか。

です。よろしくお願いします。

Q:卵管閉塞の可能性が高いでしょうか?(画像がなくはっきりとしたことは言えないと思いますが)

A:検査結果からは判断が難しいですが、可能性はあると考えます。1回目より2回目が悪くなっていそうなので、3回目がより悪くなっていることは考えられます。


Q:もう一度、卵管造影検査をしたほうがいいのか、違う検査などをしたほうがいいのか、するなら前回からの検査間隔や違う病院がいいのか。

A:検査不良であれば、再検査をすることが必要と思います。検査不良の基準はないので、検査をした先生の感覚で話をしている可能性を考えます。
ARTを考えていないからこそ、再検査は必ず行って、正しい診断を得るべきだと思います。
卵管のダメージがあるのであれば、今後の方針をご夫妻での再検討をされるべきだと思います。
どのエリアで検査ができるのかはありますが、検査が正しくできていないので、再検査は、早めに行うことを考えたほうがいいと思います。
以前の情報が新しい施設にはないわけですが、3回目の検査のような不十分な結果にはならないように行われると思います。

また今後についてですが、卵管閉塞を確定していなくても、卵管にダメージがある可能性が考えられるのであれば、人工授精を何回まで行うのかだと思います。(2人目が7回目だったので、そこまでは少なくとも行うことは考えられます)

現在は、ARTも保険適用になりましたので、3人目を目指す治療として、ARTを選択肢にいれるのかどうか、その先はご夫妻の判断ではないでしょうか。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。