【Q&A】空胞や未成熟卵が多い~高橋敬一先生【医師監修】

なのさん(32歳)

現在すでに7回目の移植に進むため自費診療をしています。転院前の病院に5BBの凍結胚2つ保存中。
採卵を2回続けて実施していますが、卵胞が育つものの空胞や未成熟卵が多い状況です。
どちらも1個しか受精卵ができず、PGT-Aにもなかなか出せません。トリガーは点鼻薬のみです。今回点鼻薬が効いているのか血液検査しましたが、点鼻薬は効いているようでした。
採卵後3回目の生理ですが、生理日から18日目経った段階でも排卵しておらず、医師からは排卵障害と告げられました。不妊治療をしてから2年程続けて治療をしており、自然周期は把握できておりません。
2年間、薬を使い続けているため、医師からは「選択肢として、カウフマン療法、もしくは薬をすべて抜くため何もしない、トリガーのタイミングを少しずらして採卵する、今は高刺激のため中刺激に変える」等を提案されている状況です。
未成熟卵がどうして多くなるのか、改善方法は何かあるのか、排卵障害に問題があるのか、排卵障害を治す方法はあるのか、原因をとにかく知りたいです。

高橋敬一先生にお伺いしました。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

転院後の卵子の状態が不良でお悩みなのですね。
現時点では、転院前の凍結胚が2個あるので、それを胚移植する方針はあります。
実際にその際に採卵保存した胚で妊娠していますし、最も若い胚です。PGT-Aをご希望ならば、その胚をPGT-Aしてもよいと思いますよ。
18日目で排卵していないことは良くあることであり、それ自体が排卵障害とは言えないと思います。別の理由もあるのかどうか、担当医に確認したほうが良いでしょう。

薬を使い続けているようなので、1周期休むことはあり得ます。どのような治療をしているかがわからないので、その影響へのコメントは困難です。
未熟卵に対しては、卵胞の発育をさらに大きくなるまで粘る、トリガーをスプレーのみでなくHCG注射も併用する、トリガーを使用してから採卵までの時間を数時間延ばす、サプリメントのイノシトールを併用する、などの対策が考えられます。

痩せ気味ですので、これ以上は痩せないようにご注意ください。細胞膜はリン脂とコレステロールでできています。タンパク質やコレステロールが低い場合には、十分摂取して下さいね。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。