チャレンジ精神でいきましょう。田村秀子先生の 心の 玉手箱Vol.44

さまざまな理由で仕事をしながら不妊治療をしたくても、体外受精にステップアップすると両立は難しくなる? 退職を悩んだ時の考え方について、秀子先生にお話を聞きました。

田村秀子婦人科医院 田村 秀子 先生 京都府立医科大学卒業。同大学院修了後、京都第一赤十字病院に勤務。1991 年、自ら不妊治療をして双子を出産したことを機に、義父の経営する田村産婦人科医院に勤め、1995 年に不妊治療部門の現クリニックを開設。
おとさん(31 歳) からの投稿 小学校の教員をしています。タイミング法1 年、人工授精を2回しましたが、1度も妊娠しません。私も夫も何の異常もない原因不明不妊です。人工授精はあと3 回チャレンジするつもりですが、体外受精に進んだ時に担任をもっていると治療が難しい、そして教員という仕事がつらくストレスに感じていることから、仕事を辞めようかと悩んでいます。悩む理由は経済的なことです。私の学校では担任以外の選択肢はほぼなく、仕事を続けるのであれば、担任しかできない様子です。

何もしないうちから辞めるのはもったいない

仕事をしながら体外受精をしている人はたくさんいます。仕事はいつでも簡単に辞められますから、まずはできるところまでやって、「やっぱり両立はしんどい…」と感じた時に辞めても遅くないと思います。先生という職業は待遇面で恵まれています。経済的な理由で退職を迷っているなら、出産や育児後の再就職の厳しさを考えても、何もやっていないうちから辞めるのはもったいないと思います。

仕事を辞めると時間のゆとりはできます。ただ、同じ治療をしていても、時間があれば良いというものでもなく、時間があるからしんどいこともあると思います。特にずっと仕事をしてきた人は、ほかのストレスに直面することもあるでしょう。女性は仕事を理由に家事を分担できたり、食事をコンビニのお弁当で済ませたりと、許されていることがけっこうあります。でも仕事を辞めてしまうと、家事の分担ができなくなったり、食事の手を抜く自分を許せなくなってしまう人もいます。仕事を辞めればすべてがうまくいくかというと、そうでもないんだろうと思います。

仕事の都合に合わせて採卵や移植日の調整も可能

「人工授精にあと3回チャレンジするつもり」とありますが、自分のなかで区切りをつける意味ならそれもいいでしょう。そうでないなら治療回数にこだわる必要はないのかなと思います。ご夫婦ともに問題がないのではなく、何かあるから妊娠しないわけです。原因不明のなかには受精しない、胚盤胞にならない、着床しないといった問題があり、それは体外受精をしてみないとわかりません。

仕事と体外受精との両立には、もちろん職場の協力は必要ですが、お仕事の都合に合わせて、お薬での通院コントロールも可能です。主治医の先生に「仕事の都合に合わせて採卵したい」と相談してみるといいですね。たとえば、自己注射を使った排卵誘発であれば、定期的な卵胞チェック以外は通院回数を減らせます。また、生理をコントロールするお薬で、採卵日を土曜日に設定することもできます。凍結胚移植を行う場合もホルモン補充周期であれば、移植日を調整できるので、仕事との両立は不可能ではないと思います。

早く妊娠して、育休を取ろうと気持ちを切り替えるのも一つ

モンスターペアレントなどの社会問題もあるなかで、クラスの担任をもつのは大変なことだと思います。仕事のストレスにも、アドレナリンが出るようなポジティブなストレスと、精神的ダメージを受けるネガティブなストレスの2種類があります。人との関わりや通勤がつらいと感じたり、「私は主婦が向いている」と思う人は、辞めてもいいのかもしれません。

結局、両立できるかどうかは、仕事に対する情熱や覚悟があるかどうかだと思います。経済的な理由で仕事を続ける人は、出産後に辞めてもいいでしょうし、キャリアアップを考えて仕事を続けたいと思う人は、自分で道を切り拓きながら先に進んでいくしかありません。現状から逃れられないのであれば、仕事も不妊治療も深刻に考えすぎて嫌いにならないことです。そして、「体外受精にステップアップし、早く妊娠して産休・育休を取ろう」というくらいの気持ちで、何でもチャレンジする精神で進んでほしいと思います。そうすれば、「仕事を辞めなくて良かった」と思える時が来るかもしれませんよ。

秀子の格言

チャレンジ精神でいきましょう。
まずはできるところまでやって両立が難しいと感じたら退職も

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。