えりこさん(44歳)
第一子は自然妊娠。帝王切開で出産。
2021年1月に初めての顕微授精で妊娠。(自然周期、低刺激)心配確認後8wにて稽留流産。
その後3回移植するも陰性。
更に低刺激の病院に転院。1回移植後陰性。2回目をこれから控えているところ。
seet法や2個移植もやってみたいと思い、高刺激もやっている病院に転院を検討中です。
低刺激でも6〜20個ほど採卵でき、1〜3個凍結できています。
高刺激だと卵の質が悪くなるというのは本当ですか?
高刺激で体に負担がかかり、仕事や育児に支障がでるのが怖くてなかなか踏み込めません。。。
中、高刺激だと通院回数も増えますか?
津田沼IVFクリニックの吉川守先生に伺いました。

1991年山梨医科大学(現・山梨大学)卒業。亀田総合病院、船橋二和病院、セントマーガレット病院、山王病院などを経て、2010年11月I津田沼IVFクリニックを開設。
「正常胚率は、自然周期とゴナドトロピン刺激周期で同等」
「体に負担がかかり、仕事や育児に支障が出る」につきましては、個人差がありますが、
低刺激と高刺激のどちらも選択できる方において、
44歳の方が出産するためには数十個の卵子が必要です。
「卵子の生殖能力」
「年齢と異数性胚率」
→https://ameblo.jp/tsudanuma-
・先生が主治医なら、どのような検査や治療を提案されますか?
・転院を検討中とのことです。
後悔の無いような治療をお受けください。
