【Q&A】トリオ検査のタイミング~蔵本先生

けいちゃんさん(39歳)

今年の春から不妊治療を開始しました。
人工授精3回、体外受精2回しましたが授からず、トリオ検査を受けるか悩んでいます。
体外受精で戻した胚はどちらも4AA。
2回目で戻した胚はアシストハッチングをすると胚移植するまでに5まで進んでいて、とても力のある胚だと言われ、期待していました。
ですが、5週の化学流産。赤ちゃんの袋も4mm程度と小さいながらも見えていての流産でした。
残っている胚は3AAと3BC。
今通っている病院は不妊治療専門ではないので、もう一度戻してダメなら、不妊専門病院へ転院しようと思っています。
ですが、保険適用の回数も上限があり、年齢的にも40歳が迫り、少しでも早く妊娠したいと焦る気持ちも大きいので、次は胚を戻す前にトリオ検査を受けるべきか、悩んでいます。
担当の先生からは「一度着床しているのだから、検査の必要ない。この年齢なら流産はよくある事だし、2度着床しなかった原因は胚に原因があると思う」と言われました。
一度着床しているなら、本当に検査の必要ないはでしょうか?
着床の窓のズレが流産の原因になる、とか、2度良好胚を戻して妊娠しなければ検査を受けた方が良い、と書かれているものもありますが、どうなのでしょうか?

蔵本先生に質問してみました。

蔵本ウイメンズクリニック 蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990年オーストラリア・PIVET メディカルセンターへ留学。帰国後、1995 年蔵本ウイメンズクリニック開院。JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事長。久留米大学医学部臨床教授。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
着床不全、流産の原因は半数以上が卵子、胚の問題(多くは染色体の数的異常によるもの)です。39 歳ですので半数くらいの胚は染色体の数的異常があるのかもしれません。これを調べるには、PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)といって胚盤胞の将来胎盤となる部分(栄養外胚葉)を 7 細胞程度採取して染色体の数の異常を調べます。ただし当面、PGT-Aは全額自費診療となります。
次に、着床する場所である子宮の環境です。着床不全の方は、胚盤胞を移植する最も良い時期である「着床の窓」が開いている時期に胚移植をするのが良いとされ、この時期は着床に関連した重要とされる遺伝子が子宮内膜に多く出ていると言われています。この時期にホルモン補充して子宮内膜を厚くさせ、内膜の厚さが 7mm 以上となってから黄体ホルモン膣剤を投与開始します。黄体ホルモン膣剤投与開始から 120±3 時間後(5 日目)が一般的に胚盤胞移植に適した時期とされています。この時期に「着床の窓」が開いているかを調べる検査が ERA(子宮内膜着床能検査)で、カテーテルで子宮内膜を少し採取し検査します。
さらに、着床不全や流産の原因の 1 つが子宮内膜細菌叢に異常がある場合です。これを調べる検査が EMMA/ALICE(子宮内膜細菌叢検査)で、ERA の内膜採取の検体で同時行うことができるため、この 2 つを併せて EndomeTRIO と呼び、1 つずつ検査するよりも費用は安くなります。
EMMA/ALICE で異常な細菌が見つかり、善玉菌であるラクトバチルスの量が少ない時は、抗生剤などを使用して治療することで妊娠率の上昇、流産率の低下が期待されます。
EndomeTRIO(ERA、EMMA/ALICE)はそれぞれ先進医療として保険と併用できる自費診療です。まずは EndomeTRIO を先にされて、3AA の胚盤胞を戻されたらいかがでしょうか。ただし、先進医療を行うことができるのは、生殖医療専門医が常勤で在籍しており、地方厚生局から認定を受けた施設のみです。事前に実施可能施設かどうか調べられてから受診されると良いと思います
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。