妊活ってまず何から始めたらいいのでしょうか。
今回は、不妊に悩む女性の患者さん、男性の患者さんと、常に向き合い続けている二人の先生に、妊活の第一歩としてやっておきたいことを教えていただきました。

おおのたウィメンズ クリニック 大野田 晋 先生東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業後、国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター、獨協医科大学埼玉医療センターリプロダクションセンターなどを経て2022年4月埼玉県大宮におおのたウィメンズクリニックを開院、院長に就任。不育症、不妊治療に悩む患者さんに真摯に向き合っている。

治療を開始した年齢により授かれる人数が変わる

「希望する子どもの数と子づくりを開始すべき女性のMAX年齢」の研究データを見ると、将来希望する子どもの人数によって、子づくりを始めるべき年齢、不妊治療を開始したほうがいい年齢が異なることがわかっています。左表からもわかるとおり、欲しい人数によって治療のスタート時期が違います。治療前にカップルで将来、何人子どもが欲しいか、話し合うことが大切です。そのため当院では、初診時、お子さまの希望人数を伺っています。1人目出産後、「きょうだいがいたほうが…」と、気持ちが変わることもあるため、複数人の子どもが希望なら早めに妊活、治療に取り組んでください。

治療の進め方を話し合いそれぞれが自己ケアを!

将来欲しい子どもの人数のほかにも、病院への通院を始める前に話し合っておくといいことがあります。それが「治療の進め方」です。

家族や子どもに対する考え方はカップルによって価値観が異なります。私は、カップルの考えを優先して治療を進めるようにしています。そのため、一度治療前に、一日でも早く子どもが欲しいのか、治療内容(人工授精や体外受精)の希望についても、カップルで話し合い、方向性を一致させておくと、治療も円滑に行えます。

また、不妊治療を始めようと思っても、検査でトラブルが見つかるケースも少なくありません。そういった場合、トラブルを治すことが優先される場合もあるので、すぐに治療できないことも。そうならないために、男性、女性ともに通院前から定期的に健診を受ける、栄養バランスのいい食事をとるなど、妊娠に向けてお互いの生活を見直してみてくださいね。

Q.結婚はしていませんが、不妊治療はできますか。

不妊治療を受けることはできます。進め方や選択できる治療についても法的な結婚をしているカップルと同じです。ただ、保険診療で治療を受ける場合は、同じ住まいに同居しているなど、いくつか条件があるため、それらをクリアしているという証明書を提出する必要があります。そして、保険診療でも自由診療でも最優先されるべきは、生まれてくるお子さまの福祉です。治療を経てきちんと産み育てていけるかを、パートナーとじっくり話し合ってから治療に臨むのがいいでしょう。

Q.現在はパートナーがいないけれど、いつかは産みたいと考えている女性も多いようです。どんな選択肢がありますか。

将来の妊娠に備えて今から生活や健康を見直すことを「プレコンセプションケア」といいます。このプレコンセプションケアを継続的に行うことが、とても大切だと考えています。たとえば定期的に子宮や卵巣の検診を受ける、BMI35以上の肥満ぎみの方は減量しておくなどもその一環です。胎児が感染すると先天性の影響が出るため、カップルで風疹ウイルスの抗体有無を調べておくことも重要です。また、すでに高齢の場合は、今のうちに卵子を採って凍結する方法もあります。

 

プレコンセプションの最新記事

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。