【Q&A】初期胚と胚盤胞の違い~藤本先生

藤本先生に聞いてきました

さっぽろARTクリニックn24 藤本 尚先生

日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、臨床細胞学会細胞診専門医。札幌医科大学産婦人科、神谷レディースクリニック 副院長を経て、医療法人社団 さっぽろARTクリニック開院し理事長に就任。2019年5月 医療法人社団 さっぽろARTクリニックn24開院。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

リス好きさん(39歳)

(もしかしたらこういう研究結果などが存在してないのかな?と思い、主治医にも聞けていない質問なのですが)
初期胚でも妊娠する可能性がある、ということはわかります。
胚盤胞の方が、確率が高いというのもわかります。
採卵すると『胚盤胞を目指そう』『でも、全滅したら困るから一番いい初期胚を凍結して残りは胚盤胞を目指そう』というのがわたしの初回採卵の方針でした。
そして、Instagramを見ていても同じ方針方々のが全国のクリニックにいらっしゃいます。
実際胚盤胞に到達できる受精卵もありますが、脱落する卵もあります。
脱落する卵(初期胚の時点での分割が良くても胚盤胞にはなれない)というものは、そもそも妊娠成立できないのでしょうか?
それとも、子宮内ではない環境での培養だから初期胚から胚盤胞にいけなかったのか?
妊娠の確率をあげるために胚盤胞を目指す、ということは理解できるのですが
初期胚の時点でいい分割、フラグメントがないなどの卵を移植した方がいいのか?
でも結局、胚盤胞まで育たなければ、子宮内に戻したところで妊娠成立には至らないのか?が、ずっと疑問でした。
でも、きっとそのような研究は不可能だろうと思うので正直なところ通っているクリニックで相談できていないのですが、もし聞けたら聞いてみたいです!
質問の意味が伝わるか不安ですが、文章力がなくてすみません!!

まずは、体外受精の歴史から。体外受精は当初は2PN(培養1日目)での胚移植を行う時期を経て、培養2-3日、そして現在は培養5日目(胚盤胞)まで培養してからの移植も可能になりました。
これはまさしく可能になったという意味です。
つまり以前は培養したくても培養することが出来なかったというのがあります。
自然妊娠の場合、卵子と精子は受精後~5日目くらいの時期は卵管の中で過ごしています。
だから体外受精の際に外の環境で培養するには、本来の卵管の中の環境を外の培養下で再現する必要がありますが、昔はそれを再現できなかったので外の培養環境下では受精卵を5日目の胚盤胞まで培養することが出来ませんでした。
そこで、研究者は卵管の中の環境を研究し、卵管の中にはこんな物質が入っているとかの研究進み、自然卵管環境に対して外の培養環境が近づいてきたから近年はそのの培養環境下でも5日目の胚盤胞まで培養することが出来るようになりました。

一方で、やはり本当の自然卵管環境(これを天然環境とする)と同じ環境(イコール)にすることは決してできないのも実際です。

以前に比べれば外部の培養環境は天然環境に近づいたものの、決してイコールにはならないし、超えることはできないのです。

そうなると、以下のような考え方が出てきます。

培養環境では培養が止まってしまった(死んでしまった)受精卵も、よりよい天然環境(自然卵管環境)であれば生き延びていたかもしれないという考え方です。
このことの証明は難しいです。というのも、外の培養環境であれば胚の観察は可能なので胚の評価観察はできます(胚の分裂が進んでいるとか、胚盤胞になったとか、成長が止まったっとか)が、天然環境に戻してしまう(胚移植後)は胚の観察はできなくなります(胚移植後の胚の観察はできません)
結果しかわからなくなります。移植後に判定が陽性でああれば、移植した胚は胚盤胞になり、ハッチングして、子宮に着床したと言えますが、妊娠判定が陰性の場合には、移植した胚がどこでダメになったのかはわかりません。
移植した当日に胚がだめになったのか?
胚盤胞までそだったが、着床できなかったのか?
などなど。そのため証明は難しくなります。

一部の先生は、胚盤胞にならなかった胚は、体に戻してもダメになった胚なのでどっちにしてもダメだったんだという先生もいるようですが、私はそうは思っていません。
それは先ほどのような考え方のためです。なので、初期胚で凍結するのか?胚盤胞までにするのか?

1個は初期胚で残しておくのか?などは患者さんに合わせて行っています。

沢山卵が育つ人はたくさんあっても10人も妊娠出産するわけではないので、選別もかねて胚盤胞まで培養してより選別された、確率の高い胚盤胞での移植をすることで妊娠確率をあげていきます。環境の悪い人工環境(外での培養)でも胚盤胞まで育った胚なら天然環境にもどしてやれば、よりいいでしょ!。って感じです。

ただ、卵があまり育たない人(1-2個とか)に胚盤胞が確率が高いからと胚盤胞培養ばかりすると、何度採卵しても移植までたどり着けない場合があります。
採卵はいくらしても妊娠するわけではありません。移植しない事には妊娠はしないからです。
この話も時々患者さんにしますが、宝くじはなかなか当たらないけど、
コマーシャル見てるだけでは絶対当たらない。買ってもなかなか当たらないけど、買わなかったら絶対にあたらないのでって話をすることがあります
だからAMHが低くてあまり卵が育たない人ついては、初めは初期胚で胚移植をします。

何回かうまくいかない場合には数が少なくても胚盤胞を目指したりすることもあります。

と、長々と書いてしまいましたが、リス好きさんのご質問の中の“結局胚盤胞まで育たなければ、子宮内に戻したところで妊娠には至らないのか?”という質問には、僕は“そんなことはない”といえると思います。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。