着床障害と不育症 第一回 なかなか妊娠しない…、流産をくり返す…

なかなか妊娠しない…、流産をくり返す…

くわしく知りたい!着床障害と不育症の原因

なかなか妊娠しない着床障害と、流産をくり返す不育症。どちらも原因が複雑で特定しにくく、治療が難しいとされています。それぞれの病態や代表的な原因について、レディースクリニック北浜の奥裕嗣先生に教えていただきました。

レディースクリニッ 北浜 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリカに留学。Diamond Institute forInfertility and Menopauseにて体外受精、顕微授精等、最先端の生殖医療技術を学ぶ。帰国後、IVF大阪クリニック勤務、IVFなんばクリニック副院長を経て、2010年レディースクリニック北浜を開院。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。

良好胚移植を2〜3回しても妊娠が成立しない着床障害

着床のメカニズムは複雑で解明されていないことが多く、着床障害には明確な診断基準がありません。当院はIVF(体外受精)により、形態的にきれいな良好胚盤胞を2〜3回移植してもうまくいかない方に、着床障害と検査についてお話ししています。

着床障害の原因は「子宮側」と「受精卵側」もしくは「その両方」にあるとされています。子宮側では、子宮形態の異常(子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮奇形など)によって着床が妨げられることがあります。また、子宮の血行不良や黄体機能不全などで子宮内膜が薄くなっていたり、子宮内膜の「着床の窓」のズレや細菌叢の乳酸菌のバランス、子宮内膜炎といった子宮内膜の環境が関係していることもあります。

一方、受精卵側の多くは偶発的に生じる染色体異常が原因とされ、形態的にきれいに成長している良好胚盤胞でも、その約40%は染色体異常といわれています。染色体異常そのものを治すことはできませんが、近年、臨床研究が進んでいるPGT ーA(着床前胚染色体異数性検査)がこれからの有効な治療法として期待されています。

妊娠しても流産をくり返し赤ちゃんが育たない不育症

妊娠はするものの流産を2回以上くり返す場合を不育症といいます。2回以上の流産経験がある方は不育症検査をおすすめします。不育症の原因はいろいろ考えられますが、おもに自己免疫の異常、血液凝固系の異常、子宮形態の異常、染色体の異常、原因不明に分けられます。

なかでも不育症の代表的な原因が抗リン脂質抗体症候群です。体内の免疫機能が自分の細胞を誤って攻撃する自己免疫疾患の一つで、抗体ができると胎盤の中などに血栓(血の固まり)をつくり、妊娠高血圧症候群や流産を引き起こすことがあります。また、最近はTh1/Th2 の異常が不育症に関連しているとの報告もあります。

さらに、血液凝固系の異常である第Ⅻ因子欠乏症やプロテインS欠乏症では、血小板が減少すると血管が詰まりやすくなり、赤ちゃんに十分な血液を届けられなくなります。とくに日本人は欧米人にくらべて「プロテインS 徳島」という特異な遺伝子型をもっている方の割合が多く、不育症の疑いがある方を調べると約20%にプロテインS徳島がみられます。

そのほか、がんやウイルスに感染した細胞を攻撃してくれるNK(ナチュラルキラー)細胞活性も、活性しすぎると血管の新生を妨げたり、おなかの赤ちゃんを攻撃することがあります。

また、ご夫婦のどちらかにロバートソン転座など染色体の構造異常がある場合は、精子や卵子がつくられる過程で必要な遺伝子が不足し、赤ちゃんの生命維持に影響すると考えられています。

着床障害と不育症の原因はオーバーラップしている

着床障害と不育症の診断では、良好胚を複数回移植しても妊娠判定で陰性が続く場合は着床障害、妊娠判定が陽性でも流産を2回以上くり返す場合は不育症と、はっきり区別されています。化学流産を流産に含めるかは意見が分かれるところですが、私は含めるべきだと思っています。

その一方で、着床障害と不育症の原因については、自己免疫系や血液凝固系など根本的なところで、原因が共通しているのではないかと考えています。当院は着床障害の方にも不育症の検査と治療を応用し、他の施設で胚移植をくり返してもうまくいかなかった方が当院に転院後、妊娠されたケースがいくつもあります。

次号では、着床障害と不育症それぞれの検査と治療について詳しくご紹介していきます。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。