情熱のカルテ~臼井 彰 先生 

情熱のカルテ~不妊治療にかける想い

不妊治療に携わることになった理由や それにかける想いなどをお聞きし、 ドクターの歴史と情熱を紐解きます。

臼井医院不妊治療センター臼井 彰 先生

内科医の父、小児科医の母の 背中を見て医学の道へ

――先生が医学の道を志すようになったのは、どのようなことがきっかけだったのでしょうか。

「父が内科、母が小児科の医師ということで、生まれてからずっと医療が身近にある環境で育ちました。その頃は憧れというより、大変な職業だなという印象が強かったですね。自宅から1ブロック先に父が経営する医院があったのですが、夜遅い時間でも休みの日でも急患があれば飛んでいく。

大変だけどそれだけやりがいがある仕事なんだろうと思い、中学生くらいの頃から将来、自分も医師になろうと決めていました。同じく両親の背中を見て育った兄も医師を目指し、のちに麻酔科医になりました」

――その後、医大へと進学されましたが、たくさん科があるなかでなぜ産婦人科を専攻されたのですか?

「学生時代、産婦人科医は人の死に目に会うことは少なく、生命の誕生をサポートするハッピーな科でいいな、というイメージが何となく頭にありました。

最終的に産婦人科を選ぶ後押しをしたのは、当時講義を受けた先生のあるお話です。非常に苦労している時に使う“四苦八苦”という言葉がありますよね。四苦は生まれること、老いること、病気をすること、死ぬことという、人間が経験する4つの苦しみを表しています。

“この苦しみすべてに立ち向かえて解決 できるのは産婦人科しかない”というその先生のお話を聞いて感銘。自分は産婦人科医になって、一生を通して悩んだり苦しんだりしている多くの人たちを救いたいと思ったんです」

国内体外受精先駆者のもとで ノウハウをしっかり習得

――産婦人科のなかでも不妊治療に興味をもつようになったのは?

「今から 25 年前くらいでしょうか。1978年にイギリスで初めて体外受精が成功して、その数年後ですから、まだ日本では体外受精を実施している施設は少なく、先駆的な治療でした。学ぶこと、やることすべてが初めてのことばかり。新しいことをどんどん試していけたし、機器や技術も日進月歩の勢い。一科学者として治療すること自体が楽しく、これから本格的に進んでいく医療だという期待感も高く、深く学んでいこうと思ったんです。

日本の体外受精のパイオニアでもある久保春海教授の体外受精グループで研究。久保先生は思いついたら何でも試される方で、経腟採卵もうちの大学(東邦大学)が国内で初めて実施しています。

大学を卒業してからは、ロング法を中心とした排卵誘発法の研究をして、体外受精のノウハウをしっかり学びました。当時はアンタゴニスト法や胚を凍結する技術がなかったので、ひたすらOHSS(卵巣過剰刺激症候群)との戦いでした。今は不妊治療も飛躍的に進化しましたが、その頃学んだ排卵誘発法の微妙なさじ加減は、現在の治療にも生かされていると思います」

患者さんとの間に壁を作らない。 それが治療にもいい影響を

――その後、現在の医院でお仕事されるようになりましたが、独立にあたり、「こんな施設にしたい」という目標やコンセプトはありましたか?

「開院当初は産科が中心でしたが、とにかく皆さんが安心して来てくれる場所にしたいと思っていました。パジャマなど必要なものは全部ご用意して、着のみ着のまま、手ぶらで入院できる。余計なことを心配せず、リラックスして赤ちゃんを迎えてほしかったんです。当時、そのようなコンセプトの産科施設は珍しかったようですね。

また、毎週2回はホールケーキを用意して、退院パーティも行っていました。現在は不妊治療を専門にしていますが、産科の時からのコンセプトは変わっていません。快適で、安心して通院していただくためには、患者さんと医療者の間に壁を作らないことが大切だと考えています。

施設の2階に談話室を設けているのですが、そこで患者さんや、時間が取れれば僕や看護師も参加してオフ会を開催しています。ゆっくりお茶を飲んだりお菓子を食べながら、不妊の話はもちろん、フランクにいろいろな話をして交流を深めていただく。

最初は僕が企画をしていたのですが、そのうちに患者さんたちが自主的に会を企画するようになり、院内だけではなく、飲み会や近所の公園でお花見会をすることも。僕も誘われて、みんなでお花を楽しみました。ある時は治療を受けているご夫婦と一緒に野球観戦に行ったこともありましたね(笑)。

同じ悩みをもつ患者さん同士で励まし合えるほか、緊張しがちな診察時に医療スタッフとも打ち解けて話ができるように。結果的に、それは治療にもいい影響を及ぼしていると思います」

――最後に、不妊治療に対する先生の診療理念を教えてください。

「当院を選んでくださったのですから、来院した方すべての願いを叶えて差し上げたいというのが基本です。患者さんとともに諦めず、結果が出るように取り組んでいくために、治療の選択肢はできるだけ多く用意しておくことが大切だと思っています。

治療に関してはもちろんですが、治療以外でも心配事があったら相談していただきたいですね。それを気軽にできる雰囲気作りも引き続き行っていきたいと思います」

臼井 彰 先生 東邦大学医学部卒業。東邦大学大 森病院で久保春海教授の体外受精グ ループにて研究・診察に従事。医局長 を経て、1995年より現在の東京・亀 有にて産婦人科医院を開業。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。