情熱のカルテ~不妊治療にかける想い
不妊治療に携わることになった理由や それにかける想いなどをお聞きし、 ドクターの歴史と情熱を紐解きます。
うめだファティリティークリニック 山下能毅 先生生
命の誕生にかかわり 「おめでとう」と言いたい
――なぜ生殖医療の道に進まれたのでしょうか?
「煙火店の四男であった私の父が、花火師にならずなぜかしら産婦人科医になり、その影響を受けて私も産婦人科医をめざしました。1992年、大阪医科大学医学部産婦人科に入局したときの講師が生殖医療の第一線で活躍されていた宮崎和典先生(旧宮崎レディースクリニック院長)でした。当時、不妊治療の知識があまりなかった私にとって、最先端の生殖医療チームを率いる宮崎先生がとてもカッコよく見えました。そもそも産婦人科は、ほかの診療科とは異なり、生命の誕生にかかわれることが魅力的でした。大学病院でしたので、婦人科腫瘍、女性医学、周産期医療、内視鏡手術などすべての分野の研鑽を積ませてもらいましたが、生殖医療はまさに「生命を授ける」仕事で、高い倫理観を必要とするダイナミックな医療であると思い、専門領域として選択しました。
入局して1年後、宮崎先生がクリニックを開設するために退職され、その後の大学の生殖医療を先輩の先生方とともに発展させてきました。
当時はまだ胚培養士制度がありませんでしたので、採卵、受精、培養、出産まですべて医師が行っていました。自分で初めて凍結融解胚移植を行った方が双子の赤ちゃんを妊娠されたときはとても感動したのを覚えています。その達成感が原動力となり、病棟医長、医局長、講師として不妊治療、腹腔鏡手術、学生教育に積極的に取り組んできました」
恩師のクリニックを継承。 院長として再スタート
――2014年に宮崎レディースクリニックの副院長を経て、2017年にはうめだファティリティークリニックと改称して、院長に就任されました。その経緯を教えてください。
「入局当時、宮崎先生は研修医の私にとって雲の上の存在でした。同大学では宮崎先生が独立されるまでの1年間しかご一緒できませんでしたが、その後も生殖医療の勉強会や研究会でお目にかかる機会があり、私がニュージーランドに留学中に、先生がご家族で訪問してくださるなど、とても親切にしていただきました。そんな中、宮崎先生に「いつまで大学にいるの? うちに来て一緒にやらないか?」と声をかけていただきました。
クリニック承継を前提にした、ありがたい申し出でしたが、その頃、私は大学の仕事が充実しており、独立する考えは正直言ってあまりありませんでした。同期の寺井義人先生(現大阪医科大学産婦人科准教授)が、婦人科腫瘍の次世代のリーダーとして活躍していたので、その刺激もあり、大学で残る以上は教授を目指ことが最終目標であると考えていました。そこで宮崎先生に「いつかどこかで教授選に立候補して、選挙で負けたら大学を辞め、先生のところに行きます」と、申し上げました。
結果的に2012年に他大学の教授選は残念な結果になりましたが、大道正英主任教授のご配慮もあり、しばらく大学で医局長を続け、正式に宮崎レディースクリニックの副院長に就任したのは、数年後の2014年でした。宮崎レディースクリニックへの移籍を決めた理由は、宮崎先生が大学の恩師であり、魅力的なお人柄であるということでした。治療の方針が同じであることは当然ですが、大阪で歴史ある老舗クリニックを承継するわけですから、そのプレッシャーは計り知れず、経営、財政、診療などあらゆる面で擦り合わせが必要になります。先生はそのようなことも含め、「黙って俺についてこい」ではなく、2017年の私の院長就任までを見据えて、継承までのロードマップをクリアにし、計画的に準備して迎えてくださったことも大きかったと思います」
今後の目標はIT化と 男性不妊治療の充実
――今後どのようなクリニックをめざしていますか?
当面の目標は、宮崎先生の念願でもあったIT化と男性不妊治療の充実です。近年、不妊治療に対する認識が広まり、 20 代の若い患者様の受診も増えています。このようなデジタル世代の患者様の利便性も考え、IT化を進めています。2017年 11 月からは、パソコンやスマートフォンでオンライン診療できる遠隔診療をスタートしました。ED治療、不妊治療の結果説明や薬の処方であれば、インターネットを通じて予約から診察、支払いまですべてできますので、わざわざ通院いただく必要がなくなります。
また、卵子の受精や分割などがモニター越し にタイムリーにわかるタイムラプスや、子宮内膜着床能検査(ERA)の導入をはじめ、将来的には着床前遺伝診断(PGS・PGD)ができる体制を整え、治療のクオリティを上げていきたいと考えています。クリニック名の改称後は、結婚前のブライダルチェックなど、男性の患者様の受診も増えていますので、男性不妊治療もさらに充実したいと考えています。
とはいえ、IT化を進めるなかでも、やはり大切なのは人です。今後はスタッフのサービスや安全管理のスキル向上にも力を入れ、「IT×人」の両面のアプローチで、患者様一人ひとりにふさわしい最先端の医療を安心、安全に提供できるクリニックをめざしたいと思っています。
当院が患者様をサポートできるのは妊娠までですが、その後「出産しました」という、うれしい報告をたくさんの方からいただきます。新しい命の誕生にかかわり、患者様と喜びを共有できる尊い仕事にたずさわっているという自負は変わりませんが、さらに生まれ変わったクリニックの責任者として、よりよい環境づくりに情熱を注いでいきたいと思っています」
Message