情熱のカルテ~二人治療にかける想い
不妊治療に携わることになった理由や それにかける想いなどをお聞きし、 ドクターの歴史と情熱を紐解きます。
秋山レディースクリニック秋山芳晃先生
地域医療に貢献していた 両親の姿に影響を受けて
――産婦人科医、そして不妊治療に従事するようになったきっかけはどんなことだったのでしょうか。
「父親が産婦人科医で、子どもの頃から父が夜中に呼ばれて分娩を終え、朝方家に帰って来る姿をよく見ていました。そして、母親は小児科医。“ママ先生”と呼ばれて近隣の人たちに親しまれ、地域に密着した医療に携わっていました。大変だな、と思いながらも、みんなの役に立つ仕事をしている両親を見て、自分もそういう医者になりたいと思っていました。
医大に入学後、試験前に資料を作る班があり、僕は産婦人科の資料を作成する係になったんですね。情報を得るために産婦人科の医局に何回も行く機会があり、その時に丁寧に対応してくださったのが現在、銀座で不妊治療専門クリニックを開業している楠原浩二先生でした。
科を選ぶ時には、メンタルに関することにも興味があったので精神科か、産婦人科にするか迷ったのですが、診療に対する真摯な姿勢をもつ楠原先生との出会いや、手術ができるということで、最終的には産婦人科を選択することになりました」
第一人者の2人の医師から 学んだ不妊症・不育症治療
――その頃、不妊治療に対してすでに興味をもたれていたのですか?
「当時、体外受精はまだ一般的ではなく、不妊治療は人工授精までという時代でした。不妊症を研究しているグループはとても少なく、僕が学んだ大学は卵巣がん治療が盛んなところだったので、腫瘍を研究するグループか、産科に関する研究をするグループを選択する研修医がほとんどだったんです。
不妊治療は妊娠するかしないか、結果がはっきりわかる医療であるということに魅力を感じました。医局に入ってすぐに当時不妊治療のチーフであった前述の楠原先生に“一緒に不妊治療をやろう”と声をかけていただき、不妊治療の研究班に入れていただくことになったんです。
大学病院以外の施設への転勤などもあり、楠原先生に不妊診療そのものを直接ご指導いただく機会はあまりありませんでしたが、学会発表や論文執筆の面倒を見ていただくことを通じて勉強してきました」
――こちらのクリニックは不育症についても対応されているようですが。
「不育症に関しては、大学卒業後7年目からお世話になった国立大蔵病院(現・国立成育医療研究センター)で、当時不育症診療を行っていた数少ない先生の中のお一人である田中忠夫先生(平成7年より慈恵医大産婦人科主任教授)の診療を見ながら学び、その後慈恵医大附属病院で不育症外来を担当させていただくことになりました。
不育症といってもその後不妊になる方、不妊治療の末、流産してしまう患者さんがたくさんいらっしゃることを知り、不妊症だけでなく不育症にもできるだけ対応したいと思いながら診療を行ってきた結果、現在のようなスタイルになりました」
結婚前から不妊にならない 状況を作るのも大切な使命
――不妊治療に携わって良かったこと、また、治療に対する先生の理念やこだわりは?
「他の施設で結果が出なくて、当院に来てうまくいった時や、お 1 人目に続いてお 2人目も当院で治療を受けたいと思って来てくださった時などは“続けてきて良かったな”と感じますね。
以前、 40 歳代の患者さんで、 17 回目の体外受精で妊娠された方がいらっしゃったのですが、そこまで当院を信頼して通ってくれたことがとてもうれしかったですし、患者さんの頑張りにも感動しました。
ただ、不妊治療は回数を重ねたからといって、すべての方に必ず良い結果が出る治療ではありません。条件が良くて、当院でも可能性があると感じられる方はご本人が納得するまで続けますが、卵巣刺激をしても卵子が採れない人などに関しては“当院で治療するより自然周期や低刺激を中心としている施設に行かれたほうがいい”とはっきりお話ししますし、合併症がある方はまずは総合病院で治療することをおすすめしています。
ただ漫然と続けるのではなく、なるべくご希望に沿いながら、その方に合った治療を提案していくことが大事だと思っています」
――治療においてメンタルな部分も大切にされているそうですね。
「不育症や流産に対する治療法の一つに“テンダーラビングケア”というものがあります。これは患者さんに寄り添って励ますことで、流産率が下がるというものなんですね。“異常が見つからないから何もしませんよ”ではなく、“異常は見つからなかったけれど、安全な範囲でこういう治療をちょっとやってみませんか?”という提案もできるだけするようにしています。何かやっているという安心感が、結果にも良い影響を与えるのではないかと考えています」
――今後の夢や抱負はありますか。
「予防ということにも力を入れていきたいですね。 20 ~ 30 代のまだ結婚前の方に向けて、子宮頸がん検診やヘルスチェック健診の推進、また、生理痛や軽い子宮内膜症がある方にはピルをすすめるなど、将来、妊娠しづらい状況になりにくくしていくのも大切な使命の一つだと思っています」