小田原先生のファティリティスクール

初めて不妊の検査・治療を受ける方は不安がいっぱいだと思います。

疑問や心配をすっきり解決し、波に乗るようにスムーズに進んでいけるよう、 ファティリティクリニック東京の小田原靖先生がわかりやすくレクチャーします!

小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。 1987年、オーストラリア・ロイヤルウイメンズホ スピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東 京慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病 院産婦人科長を経て、1996年恵比寿に開 院。AB型・みずがめ座。先生のクリニックでは 「看護師無料相談」がスタート。他院での治 療の疑問や費用のこと、夫婦間の悩みなど、 治療中の患者さんじゃなくても、誰でも気軽に 相談できます。完全予約なので、詳細はクリ ニックのホームページで確認を。

厳しい男性不妊症の場合は 高度な顕微授精を行うことも

不妊治療においては未受精卵をそのままストックするというのはあまり治療の成功率が高くないということで、体外で精子と卵子と合わせて、受精卵をつくるという作業が必要になってきます。

受精をさせる方法には体外受精顕微授精 があり、精子が良好な場合には通常の体外受精、精子が不良の場合には顕微授精という選択になりますが、今までの経過で、精子が正常であるにもかかわらず体外受精で受精をしない、あるいは受精率が低いといったケースでも顕微授精を実施することがあります。

また、最近の考え方として「スプリットイクシー」というものも。

たとえば、卵子が8個採れれば4個ずつ体外受精と顕微授精を行う。安全策をとるということですが、逆にいえば不必要な顕微授精をやっているということにもなるので、そこは状況とか治療される方の背景を見て決めていくことになります。

それから、顕微授精のなかには「イムジー 法」といって、精子をさらに高倍率で観察して良好な形態の精子を用いるという方法があります。

これは、特に厳しい男性不妊症で、精巣から精子を採取するようなケースで使われることが多いんですね。

精子は頭部だけではなく、頸部や尾部の形態も受精や胚の分割に関わるといわれているので、詳細に観察して、その中から良い状態の精子を選ぶ。

ただし、この方法まで進む方はそれほど多くなく、ほとんどのケースは通常の方法で精子を採取することができます。

単一胚移植での妊娠率を考えれば 胚盤胞まで培養することが基本に

そのような形で受精をさせて、あとは培養器の中で受精卵の発育を見ていくわけですね。

これも考え方として、受精して2日目ないし3日目の分割胚期で移植/凍結をする選択と、いわゆる胚盤胞、5日目あるいは6日目まで培養して移植/凍結をする選択があります。

受精後、分割胚になるのがだいたい 90 %、胚盤胞まで到達するのは受精卵のうち約 40 %。全体の半分ほどですが、胚1個あたりの妊娠率を考えると、胚盤胞のほうが高くなります。

現在は単一胚移植、選択された1個の良い胚を移植するということが一般的になってきているので、1個での妊娠率をなるべく上げるということで、胚盤胞まで培養するというのが基本的な考え方になっています。

ただし、採卵数が1個であれば胚盤胞まで 到達しないケースもありますし、エイジングを伴った状況においては胚盤胞まで培養するよりも、あえて分割胚で移植をしたほうがいい場合も。これもケースバイケースで考えていくことになります。

低侵襲の環境を維持できる 新たな観察法と培養液

では、成長していく受精卵はどのように観察していくのでしょうか。

残念ながら現状では、外から見るという形でしか胚を評価することはできません。

分割のスピードや割球の数、あるいはその形態といったものですね。

一般的には、分割胚であれば「ヴィークの分類」、胚盤胞であれば「ガードナーの分類」というのがありますが、各施設で独自の評価法を作っているところもありますので、詳細に関しては担当医の先生、あるいは培養士さんにお聞きするのがよろしいかと思います。

また最近は、タイムラプスエンブリオスコープという機器を導入している専門施設もあります。

通常、受精卵がどう分割していくかというのは何日かに1回、受精卵を培養器から外へ出して観察する必要があります。

このタイムラプスエンブリオスコープの場合は、培養器の中に入ったまま顕微鏡で経時的に分割の過程を追うことができます。

メリットとしてはワンポイントで見るよりも、その胚がいいかどうか、より緻密に評価ができるようになること。

それからもう一つは、培養器の外に出すということは受精卵にとってストレスになるので、それをなるべく抑えて、体の中にいる時と同じような状況で培養を継続することができることです。

受精卵にストレスを与えないという点では、培養液も進化してきました。

これまでは、分割の時期によって必要な栄養素が異なるので、培養液を何種類か変えていくのが一般的だったんですが、ワンステップメディウムという培養液はそれをすることなく、1種類だけでずっと培養することができる。

観察する時と同様に、培養液を交換するために培養器から外に出すことは受精卵にとってストレスになりますので、その侵襲をできるだけ少なくできるという利点があります。

このように、タイムラプスシステムとワンステップメディウムを併用することによって、より低侵襲な培養環境をつくることが可能になりました。

現在は反復不成功の方など、ある程度ケースを選んで使っていますが、治療成績の向上が見られたという報告も多く認められているので、今後はもっと広く普及していくのではないかと思います。

ファティリティスクールの最新記事

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。