不妊治療に携わることになった理由や それにかける想いなどをお聞きし、 ドクターの歴史と情熱を紐解きます。
福井ウィメンズクリニック 福井敬介先生
体と心と費用の負担 すべてのハードルを下げ 生殖医療をより身近なものへ
生殖医療の道につながる “出会い”の連続
――福井先生は、最初から生殖医療を志されていたのですか?
福井先生「大学で、産婦人科と泌尿器科で進路を迷いましたが、産婦人科に進みました。僕は小さい頃から、悪く言えば落ち着きがない子(笑)、よく言えばこまめに動くフットワークの軽い子でした。
この性格を長所として生かせるのが産婦人科だと思ったんです。
両親もそう思っていたらしいです。
そんな折、図書館で本を探していて、タイトルに『体外受精』と書かれた本が目に留まりました。
当時は体外受精の存在すら知りませんでしたから、〝こんなことができるんだ!こういう世界があるんだ!〟と、とても興味深く読んだのを覚えています。
これが生殖医療との最初の出会いでした」
――卒業後は、地元の医師を目指して、愛媛にUターンされましたね。
福井先生「研修医として愛媛大学に入局し、そこで生殖医療の先駆者として知られる助教授に出会いました。
その先生は研究派であり、臨床でも周囲から尊敬されていた方。
『処方でも、診療でも、すべてのことに疑問を持ちなさい。
この瞬間に行っていることが正しいと思ってはいけない』というのが口グセでした。
『その診療を行う根拠は何か』といつも問われ、納得してもらえる根拠が示せないと、診療させてもらえませんでしたね。
これは、今でいうEBM(根拠に基づく医療) の考え方なのです。
このことからも、ここが僕の原点だったと改めて感じます」
研究心に目覚め、大学院へ 顕微授精の研究に没頭
――その後、大学院に進まれた理由は?
福井先生「先生のおかげでEBMの考え方が身に付くと、今度は自ら研究をしたくなりました。
そこで大学院で、以前から興味があった精子にかかわる基礎研究を始めたのです。
その研究のかたわらでは、臨床や体外受精の研究も手伝っていたのですが、研究が進むにつれ、体外受精では解決できない問題が出てきました。
顕微授精が有効とされる受精障害や無精子症です。
そこで、精子の研究をしていた僕が顕微授精の臨床応用の研究を任されることになりました。
とはいえ、当時の顕微授精に関する資料は 論文だけ。
顕微授精に使うピペットなど、見たことがありませんでした。
ですから、まずは畜産の顕微授精に携わる先生の下で研修させていただくことにしました」
――1996年、愛媛大学で顕微授精による初めての出産が成功しました。ここに至るまでは、大変なご苦労があったのでは。
福井先生「貴重な現場研修ができたのはよかったのですが、その後は試行錯誤の連続でした。
なかでも苦労したのが、顕微授精のカギを握るピペット作り。
1日100本以上の試作をくり返しました。
当時はまるでガラス職人みたいでしたね(笑)。
寝ても覚めてもピペットのことばかりで、成功して受精卵ができる夢を見るくらいでした。
ただ、〝完成すれば、多くのご夫婦に朗報をもたらすことができる〟。
そのことだけを考えていました」
クリニックを開院し 理想を追究
――その後、大学助教授を経て、クリニックを開院されました。
福井先生「開院の理由は2つありました。
1つ目は、大学の多様な業務に追われ、研究する時間が足りなくなってしまったこと。
生殖医療は凄まじいスピードで進化しているのに、それについていけないジレンマがありました。
2つ目は、生殖医療のすべての業務を医師一人で行うのには限界があり、分業の必要性を切に感じたからです。
当時は医師が、カウンセリング、診療、培養などのすべての業務を担っていたので、一人ひとりの患者さんに十分な時間をかけられないというもどかしさがありました。
開業すれば、医師、生殖医療専門の看護師、培養士、カウンセラーの連携によるチーム医療を目指すことができます。
また、自らの理念に沿った診療をしたいと思いました」
――その理念である〝Friendly ART〟とは。
福井先生「〝 Friendly ART 〟とは、〝生殖医療をより身近に〟という意味です。
排卵誘発剤の副作用などによる体の負担を減らし、これにともなう心の問題や経済的な問題など、不妊治療のすべてのハードルを下げていくことが目標です。
その一環として、この4月に新館を増築しました。
医療のさらなる充実のほか、無精子症治療などの男性不妊に向けた新たな取り組みも始めています」
――先生のクリニックでは、開業当初から夫婦面談を義務づけられ、さらに患者さんとの知識の共有にも努めていらっしゃいますね。
福井先生「夫婦面談については、ご主人が消極的なケースなど、実際にはさまざまなことがあります。
夫婦面談より説明会のほうがよいのでは、と思うこともありましたが、奥様が一人で来て同意書にサインする。
これは違うと思いました。
そうしたことや時代の流れもあり、最近ようやく〝不妊治療は夫婦で協力するもの〟という認識が広まってきましたね。
また、治療に対する知識を共有するため、患者さんには治療前にテキストをお渡しして勉強していただきます。
後日確認をさせていただくのですが、内容の理解度が低かった場合は再度面談を行い、治療には進みません。
『私は忙しいんです』と言って怒る方もいらっしゃいますが、それはそれでいいのです。
そういった姿勢で臨むのなら、私は不妊治療はするべきではないと思っています。
治療は、一朝一夕に進むものではありませんし、見えないゴールに苦しむこともあります。
また、治療が成功して赤ちゃんを授かることもあれば、思い通りにいかないこともあります。不妊治療は、治療をどうとらえ、ご夫婦がどう生きていくかということを、あらためて考える機会だと考えています。
大切にしてほしいのは、ご夫婦のつながりと、共に考えること。
それに気づいてもらうことも医師の役目だと思っています」