生殖補助医療に欠かせないのが培養の技術。 そして、胚培養士の能力と技術力です。 受精卵の状態を日々みている培養士が、 患者さんに直接詳しく説明する態勢を とっているという、 はらメディカルクリニックの原利夫先生に 胚培養士の役割と態勢について伺いました。
ドクターアドバイス
培養において大切なことは何か、先生のお考えを聞かせてください。
原先生 培養においては、ハードの面とソフトの面がそろっていないとうまくいかないと思います。
ハードというのは培養環境の整備ですね。
当院の培養室はゴミが入らないように、「陽圧」といって、常に中から外に空気が流れるようになっています。
また、ウイルスも取り除くヘパフィルターが4カ所についています。
人の受精卵が育つわけですから、清潔で、分裂が進んでいくためのいい環境をつくることが大切です。
ソフトは、培養の技術です。
当院は胚培養士全員が日本哺乳動物卵子学会の会員で、全員が学会認定の胚培養士資格を持っています。
日頃から学会に行って最新の技術について勉強したり、取り違えなどのヒューマンエラーを起こさないための努力をしています。
命を預かっているという使命感を持って仕事をするようにと、私もいつも話しています。
胚培養士はどのような役割を担っていますか?
原先生 採卵するタイミングについては100%医師に責任があります。
培養は100%胚培養士。卵を戻す時は 50 %ずつの責任です。
受精卵が育つかどうかは、胚培養士の能力と技術にかかっているところがかなりあります。
顕微授精では卵子に針を刺すという、ミリ単位以下の作業になります。
これは知識がいくらあるかということより、胚培養士の技術にかかっているのです。
胚培養士は風邪をひいている場合じゃないし、筋肉痛になっていてもいけない。
そういう意味での体調管理が必要になってきますね。
胚培養士と患者さんが直接お話しする機会はありますか?
原先生 当院の場合は、要所要所で胚培養士が患者様に直接説明をしています。
採卵した時の卵子の状態と戻す時の受精卵の状態、そしてもう一つ大事なのが、受精卵がうまく育たなかった場合です。
どうして分裂しなかったのかを私が説明してもいいのですが、そうすると「わかりまた、また次回、お願いします」ということになってしまう。
胚培養士がご説明すれば、患者様ももう少し立ち入って質問しやすいし、いろいろな面から詳しくご説明することに
よって、うまくいかなかったことをご納得していただけます。
どんなに妊娠率の高い病院でも、成功率 40 %だとしたら、 60 %の人がうまくいかないわけで、その方たちは、なぜうまくいかなかったのか、納得できる説明が聞きたいと思います。
当院では胚培養士が約 30 分ほど時間をとって説明しています。
胚培養士は単なる技術者ではなく、患者様に関わる重要な役割も担っているのです。
今回は、胚培養士の川島修さんにもお話を伺います。まず胚培養士の仕事の流れを教えてください。
川島さん まず、医師が採卵すると、卵子が入った卵胞液がすべて培養室に渡されます。
その中身をすぐにチェックし、卵子の個数を確定します。医師がエコーで見た時に卵胞が入っていたとしても、中に卵子が入っていないことがあるので、個数を確定するために、胚培養士が調べるのです。
そして患者様にご説明し、それから体外受精を始めます。
次に、顕微授精です。
それらの作業がすべて終わると、体外受精のほうの受精の確認をします。受精していれば、そのまま培養に移します。
受精したかどうかは、すぐにわかるのですか?
川島さん 受精の合図があるのです。
完全に受精したかどうかは、すぐにはわかりませんが、「受精が始まりましたよ」という合図が出ますので、私たちはそれを観察して、合図が出たものは培養へ、出なかったものは顕微授精をします。
同じ卵子で、体外受精をした後に顕微授精ができるのですか?
川島さん はい。精子が入ったけれどうまく活性化していないもの、または卵子が未熟で精子が入れなかったが、時間をおいて成熟したというものがあり、それらは後から精子を入れると受精できる場合があります。
体外受精で受精できなかったものを顕微授精することで受精数が多くなるので、患者さんにとってメリットになります。
培養はどのように行うのですか?
川島さん 温度とガスが管理された機械の中で行っています。
また光が当たることは受精卵にとってストレスなので、特殊なフィルターを通した光の中で作業します。
そのうえで、毎朝1回、すべての受精卵を観察し、情報をカルテに書いています。
胚盤胞になったら液体窒素に入れて★凍結します。作業はすべてクリーンベンチの中で行います。
凍結は1分1秒が大切で、秒単位で動いていかないと失敗してしまう、時間厳守の細かい作業です。
胚移植の時の責任は、先生と培養士で半分ずつとのことですが。
川島さん 解凍する胚を培養液に入れ、3時間ほど回復培養するとふっくら戻り、次のステージに行きやすくなります。
胚移植は、受精卵をカテーテルで吸い上げて持っていき、医師が子宮のどこに戻すのかを決めますので、私たちは医師の合図とともに移植します。
ですから、医師と培養士で100%なんです。
移植が済んだらカテーテルを培養液で洗い、胚がきちんとなくなっているかどうかを確認します。
培養がうまくいかなかった時も、胚培養士が患者様に説明するのですよね。直接お話しするメリットはどんなところだと思われますか?
川島さん 受精卵がどうやって育っていったのか、どこで分裂が止まってしまったのか、原因は何だったのか、などを胚培養士からお話しします。
そうしてご納得していただいたうえで、次回は前回と排卵誘発法を変えてみようとか、違う方法を試してみるご相談をします。
患者様からご希望があれば直接お聞きできますし、患者様からもとてもいいシステムだと言っていただいています。
実際に受精卵を扱う胚培養士と話せるというのは、精神的な安心にもつながるのだと思います。
★凍結保存って?
採取した精子や卵子、受精卵をマイナス196度の液体窒素の中で凍結保存すること。
生理活性を極限まで落とすので、半永久的に保存が可能。
通常は受精を確認後、培養を経て胚盤胞で凍結保存することが多い。
受精卵が多くできた場合、将来の胚移植に使うこともできる。
受精卵の凍結方法は超急速凍結(ガラス化法)と、緩慢凍結法の2種類があり、超急速凍結法は胚に与えるダメージが少なく、融解後の回復率は 90 ~ 95 % と高い。