【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留 学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微 授精による妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。 2006 年、生殖医療専門医認定。結果重視のアカデミックな視点で、 最新の治療法を次々と取り入れている頼もしきドクター。2010 年に開 院した名古屋駅前の IVF 専門クリニックでは、ヨーロッパの最新個別 培養システム「k-system」を世界随一の規模で導入。
よっすいさん(39歳)からの投稿 Q.子宮内膜症、子宮腺筋症、チョコレート嚢腫、卵管水腫と診断され、体外受精にト ライ中です。1回目はロング法で4個採卵して3個受精し、卵巣が腫れぎみだった ため凍結。1個は8分割、もう1個は胚盤胞で戻すも着床せず。2回目もロング法 で2個採卵し、1個を凍結融解胚移植するも、着床せず。3回目はクロミフェン+ HMGにより2個採卵するも、卵子なしでした。内膜症の手術は、かなりひどい癒 着なため、卵巣すべてを取ることになってしまうかもとのことでできません。今後は、 内膜症の薬物治療を3カ月ほどした後、注射による卵巣刺激を試みる予定です。 FSH値も10.4で年齢的にも焦ります。どんな手段が一番可能性がありますか?
手術による原子卵胞への影響
よっすいさんは約2年前から体外受精で治療をすすめています。
浅田先生 確かにかなり重症な子宮内膜症ですね。
手術はしないほうがいいでしょう。
正常な原子卵胞部分を傷つけて、ますます正常な卵子が採れなくなる可能性もありますから。
現状では、やはり体外受精の選択肢しかないですね。
FSHも正常値は8以下ですから、 10 ・4は高いです。
最初のロング法で卵子が4個しか採れなかったということですが、39 歳という年齢からも、たとえば、卵巣予備能を評価する抗ミュラー管ホルモン(AMH)を測った場合、おそらく数値は1ケタではないかと思います。
それも5以下という低い数値で、最初から通常のロング法、ショート法、アンタゴニスト法などの排卵誘発法が適応しないタイプではないかと思われます。
胚盤胞移植に拘らない
このような方の場合、先生ならどう治療方針を立てますか?
浅田先生 まず、排卵誘発法はクロミフェン採卵です。
毎月1個でも確実に卵子を採って受精卵にし、凍結して、融解胚移植をします。
凍結融解胚移植は妊娠率も高いし、クロミフェンを使うと内膜が薄くなるので、多くの場合、新鮮胚移植ではなく凍結になります。
それから、受精卵を胚盤胞まで育てることにこだわると、よっすいさんの胚移植のチャンスがすごく少なくなります。
ですから、私は前核期で凍結し、凍結卵が何個かたまったら融解し、そのなかで一番よいものを移植します。
成長が悪ければ、たとえば3日目でも戻します。
胚盤胞まで培養する負荷を体外でかけるよりも、3日目に成長が悪くても、そのなかで一番いい受精卵をなるべくいい条件でそっと体内に戻すほうが、妊娠の可能性が高い場合もあります。
内膜症の重度と妊娠率
今後は、薬で内膜症の治療をするとのことですが。
浅田先生 子宮内膜症の薬物治療は、確かに痛みが改善されることはあります。
しかし、治療後に妊娠率が上がるというエビデンスは現在ありません。
また、薬での治療を始めると、次の採卵まで5カ月ほど期間をあけなくてはいけない。
よっすいさんの年齢と卵巣の予備能を考えると、私は内膜症の治療を優先させるメリットを感じません。
私は薬での治療はせず、このままクロミフェン採卵を始めて、5カ月待つよりも5回採卵したほうがいいと思います。
それに、子宮内膜症は不思議な病気で、症状も軽いし癒着も軽度な初期の子宮内膜症と最重症の時とで、妊娠率には実はあまり変わりがないのです。
だから内膜症が発見されて、次はどうしようか、なんて言ってる間に自然妊娠する可能性もあるわけです。
希望はあります。あと1〜2年を勝負として、頑張ってみる価値はあると思いますよ。
※子宮内膜症:子宮内膜に類似した組織が骨盤内の臓器、たとえば卵巣や卵管、ダグラス窩などで増殖し、出血したり炎症を起こしたりするもの。
※子宮腺筋症:子宮内膜に似た組織が子宮の筋膜で増殖して 柔らかい筋が硬く腫れ、こぶ状になることもある。
※前核期:受精し、卵子と精子由来の核(雌性前核、雄性前核)が融合する(核融合)前の段階。