男性不妊。主人を説得したいんです【医師監修】

最近は女性の心身への負担を思いやる優しさから、 不妊治療に消極的な男性も少なくないらしい。 でも、だからこそ2人で協力して頑張りたいのに! 院内に男性不妊外来を設置している宮崎和典先生に、 男性の繊細な胸の内を教えてもらいました。

【医師監修】宮崎和典先生 大阪医科大学医学部卒業。学生時代の新 生児医療への興味がきっかけとなり、体外 受精や不妊治療の世界を志す。同大学産 科婦人科講師を経て、1992年に不妊症、 不育症治療専門クリニック、宮崎レディー スクリニック開業。開業当初より泌尿器科 の専門医による男性不妊外来を開設する。 照れ屋で口数は少ないけれど、温かいハー トの持ち主。しし座のA型。

ドクターアドバイス

最近は先に男性一人で 検査に来られる方も増えました
パンプキンさん(兼業主婦・31歳)からの投稿 Q. 不妊の原因は男性不妊です。 体外受精にステップアップを考えていたところ、 奇跡的に自然妊娠しましたが、妊娠後期で流産しました。 体外で治療を再開したいけど、私に負担をかけたくないと、 今度は彼が治療に反対です。何とか説得できないでしょうか。

男性不妊の悩みは多い?

ジネコにはご主人の男性不妊に関する投稿も寄せられますが、まず、治療の前にご主人が検査そのものを敬遠するケースも多いとか。先生のクリニックではいかがですか?
宮崎先生 そういう場合、「ひょっとしたら自分に原因があるんじゃないか」って男性が思っているケースが結構多いですね。だから行きたくない。そこで検査を強要したりすると、「そんな話はするな!」と余計に相手を意固地にさせて、夫婦仲までぎくしゃくしかねないから、あまり言わない方がいいですよ(笑)。

最近は女性も強くなってきたのかな。そんな亭主関白な言い方をする人は明らかに減ってきました。つい最近も、心配だから診てほしいと最初に男性一人で相談に来た方がいらっしゃいましたが、昔はそんなことはまずなかった。うちのホームページでも、男性からの質問が増えています。

簡単な検査から始めてみる?

ただ、やっぱり嫌がる人がいるのも確か。そういうときは、すぐに結論を出さなくていいから、まずは間接的な検査から始め、時間をかけて調べていこうかと言います。
どんな検査ですか?
宮崎先生 ヒューナーテスト(性交後検査)は、子宮頸の粘液を採取し、顕微鏡下で精子の数と運動状況を判定する一般的な検査です。1回の検査で判断する場合もあるようだけど、私は イミング療法で様子を見ながら、半年くらいかけてじっくり調べるべきだと考えています。
性だけでなく、女性の体調にも左右されるものですから。その過程でいろんな薬で状況を改善したり、人工授精や体外受精にステップアップしていけばいいという考えです。

パートナーを思う気持ちが、逆に…

このパンプキンさんの投稿は、流産で心身ともにダメージを受けた彼女を気遣い、ご主人が治療再開に反対という悩みです。本当はやっぱりすごく子どもが欲しいのに……。先生ならどうアドバイスされますか?
宮崎先生 うーん、かなり屈折してしまったかな。こういうときは正論を言っても納得しないんだろうと思うんですよね。また、二人だけで議論していて、愛情の押し付け合いのようになっているのかもしれない。
本音を言ってるつもりで、相手を気遣っているつもりで、実は現実から目を反らせて逃げようとしているところがあるような気もする。もっと彼に本音を投げかけてみてはどうだろう?  
その相手の本音に、どこまで自分がついていけるかっていうのが本当の愛情だと思うので、時間をかけて話し合ってほしいですね。
なるほど。やはり不妊治療には互いを思いやる気持ちがなければということですよね。

セミナーで、専門家の話を聞いてみよう

宮崎先生 その通りです。ただ、妊娠後期で流産を経験されているので、心のダメージもかなり大きいはず。やはり多少の時間をかけざるを得ないでしょうね。
パンプキンさんは体外受精にステップアップしたいということですが、落ち着いたら説明会やセミナーなどに出かけて、第三者の意見に夫婦で耳を傾けるというのもいいのではないでしょうか。
当院でも体外受精のための説明会を毎月行っています。私の他に、看護師、※培養士、受付スタッフの4人が必ず話すことにしています。
※胚培養士:顕微授精や人工授精において、配偶子や受精卵・精子を専門に扱う医療技術者。同様の資格に臨床エンブリオロジストがある。
体外受精というと、どういうことをするのか、女性にもよく分かっていないことが多いんです。だからご主人もすごく負担なんだろうと心配に思っている。二人だけで結論を出す前に、まず、第三者の話に耳を傾けて、体外受精とは何か理解を深めることで道が開けるかも。
治療を再開するかどうかはそれから決めても遅くはないと思いますよ。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。