[ 第3回 ] 家族の選択

幸せの カタチ[ 第3回 ] 家族の選択

「子どもは産めないけれど、どうしても母親になって子育てをしたい。―」

好きな人と結婚し、子どもができて、夫婦は親になる。 多分それは、どこにでもある幸せのカタチ。

一見、どの家族も似てはいるけれど、そこに至るまでには、 一つひとつの物語がある。

ここに紹介するのは、ある家族の軌跡。 母親の名はこはる、父親はモアイ、そして子どもはよっしーという。

養子を迎えよう

「ねえ、見て!」

朗らかな笑い声が家の中に響く。モアイが振り返ると、こはるが頭にバナナを乗せておどけている。 抗がん剤の治療で髪が抜けるのが嫌なので、こはるは頭を丸刈りにしていた。1時間以上もかけ、丁寧にそりあげるのはモアイの仕事だ。丸刈りになったこはるは子坊主のようで、案外かわいいとモアイは思う。何より、本当はつらいはずの坊主頭すら楽しんでしまうその明るさに心を打たれるのだ。

おどけるこはるをカメラに収めていると、こはるは急に真顔になった。児童相談所に行ってみようよ、という。 「子どもは産めないけれど、どうしても母親になって子育てをしたい。モアイと子どものいる家族を作りたい」 そういって、こはるが養子の話を切り出したのは、手術後すぐのことだった。

麻酔から覚め、自分が置かれている状況を飲み込んだ瞬間、喪失感と崩れ落ちそうな絶望からこはるを救ったのは、「養子をもらっても子育てはできるよ」という母親の言葉だったのだ。 退院し、こはるが最初にしたことは『養子』について調べることだった。パソコンの検索でヒットしたサイトをかたっぱしから当たっていく。そこでわかったことは、養子には戸籍上、養女や養子の扱いになる『普通養子縁組』と、実子と同じように長男、長女と記載される『特別養子縁組』の2つの種類があるということだった。

普通と特別とでは、制度の目的も手段も違う。家の存続を目的とする普通養子縁組に対し、特別養子縁組は、あくまでも子どもの利益が優先される。対象も新生児から6歳までの要保護児童(※要保護児童:保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認める児童。そのうち親権者が、特別養子縁組に同意する場合にのみ、その手続きが開始される。)たちに限られる。生まれたばかりの赤ちゃんをこの手に抱けることもあり、戸籍上も自分たちの実子として扱われるこの制度は、二人にとって理想的だった。がんの治療中に養子の手続きを進め、治療が終わったらすぐにでも子どもを迎えたいと、こはるの心ははやっていた。

児童相談所に行く

モアイは、前のめりに突っ走るこはるの杖になろうと決めていた。こはるは、いつだって、どんなときだって希望に向かって突き進む。自分の役割は、今日より明日、少しでも遠くまでこはるが歩いていけるよう、支えることなのだとモアイは思う。多分それは、そもそもの出会いから決まっていたことなのだ。

実はモアイ自身、母親とは血がつながっていない。それでも、ありあまる愛情の中で幸せに育ってきた。それだけに、養子という選択も抵抗なく受け入れられたのかもしれなかった。

こはるとモアイが初めて児童相談所を訪れたのは、2回目の抗がん剤治療を控えた2月下旬。養子を紹介してもらうためには、まず児童福祉法に基づく里親制度に登録する必要があるのだ。しかし、年齢や経済状況などのいくつもの条件をクリアしなければならない上に、審議に時間がかかる。やっと里親登録されても、子どもの委託があるとは限らず、何年も待ち続けている里親も少なくないという。

ほかに、特別養子縁組を推進している民間の団体もいくつか見つかった。中には詐欺に近いものもあるらしいので、慎重に精査する必要があった。

インターネットはつくづく便利なツールだとこはるは思う。部屋にいながらにして、自分と同じ境遇の人々に出会え、絶望も不安も希望も共有することができるし、欲しい情報もたやすく見つかる。こはるは1日のほとんどの時間を、パソコンの前で過ごしていた。情報収集や、ネットでのやりとりに熱中していると、吐き気やだるさも忘れられるような気がするのだった。

NPO法人の面接

春が過ぎ、初夏を迎え、半年間に及んだ抗がん剤治療が終了した。

定期的な通院は必要だが、これからは普通の暮らしができる。髪の毛も少しずつ生えそろってきた。8月、こはるとモアイは、特別養子縁組制度を推進する、あるNPO法人の面接を受けた。入会できれば、かなりの確率で子どもを迎えることができるかわりに、入会のハードルは高く、あらゆる面で厳しくチェックされる。さらに、子どもを託されたら、障害があっても外国人でもすべてを受け入れ、親として愛情を持って育てる覚悟も問われるのだ。 二人で話し合いを重ね、満を持して臨んだ面接だったが、結果は失格。モアイの年齢やこはるの健康状態が問題視されたのかもしれない。

期待をかけた団体に入会できなかったのは残念だったが、ここでへこたれるわけにはいかない。診察へ行くたびに、産婦人科の医師に思いを伝え、どこかに、親が育てられない赤ちゃんがいたら紹介してほしいと頼んで回った。民間団体の研修や講習会があると聞けば、深夜バスで遠方まで出掛けていった。里親登録は申請をしてから何ヶ月も経つが、まだ返事がない。もがくだけで手応えのない日々が続いた。ネットで知り合った仲間たちから、子どもを迎えたという知らせを聞くたびに、こはるの心は揺れるのだった。

そんな折、友人から新たな情報がもたらされる。中国地方に特別養子縁組を仲介する活動を積極的に行っている産婦人科医とそれをバックアップする医師会がある。早速面接の予約を取り、こはるとモアイは中国地方へ向かった。2月。手術から1年近くが過ぎていた。 (つづく)

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。