【Q&A】着床はするのに胚の成長が止まる~菊地先生【医師監修】

トヨハさん (39歳)

妊娠判定でhCG一桁の陰性を繰り返してしまいます。
自費治療のものも含めて検査をして健康面で異常はありません。

採卵では高グレードの胚盤胞を得ることが出来ており、5回目の移植ではPGT-Aを行い、正常胚を移植しましたが陰性でした。
妊娠判定では5回中、全て一桁のhCGで陰性となっています。
主治医からは「着床はしているが胚の成長が止まってしまっている」とのことです。
こういう陰性を繰り返す場合、何か原因はありますか?
母体にも胚にも問題がないので、移植を繰り返すしかないようなのですが、仮に次、移植したとして、妊娠判定で唐突に3桁のhCGが出て陽性判定されるとは思えません。
なにか対策などありましたら教えてください。

菊地先生に聞いてきました

【医師監修】メディカルパークみなとみらい 院長 菊地盤 先生
1994年順天堂大学医学部卒業。その後、順天堂大学産婦人科の専任准教授、順天堂大学医学部附属浦安病院リプロダクションセンター長を経て、2019年にメディカルパーク横浜院の院長に就任。2024年にメディカルパークみなとみらいの院長に。
順天堂大学医学部産婦人科客員准教授。日本産科婦人科学会専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。日本婦人科内視鏡学会技術認定医。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいているため、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください

何度も移植をされて結果が出ないことは大変お辛いと思います。
hCGが陽性にはなるものの、その先に続かないのは出口の見えないトンネルのようで、お察しいたします。ただ、陽性に出ているということは、着床はしている、と前向きにとらえることもできるとは思われます。さて、PGT-Aはあくまでも染色体の検査であり、良好胚盤胞で適胚であっても、かならずしも妊娠継続が100%とはなりません。ご担当の先生がおっしゃるように、何度か繰り返すことでよい胚に出会うことを待つしかないとは思われます。着床に影響するような異常がないか、着床不全検査、採血や子宮鏡や内膜炎などを再度確認し、治療を継続することが良いと考えます。

不育症の権威の先生が昔仰っていたのですが、不育症の多くの方は、何度も結果が出ないことはあるものの、結局回数を重ねていれば出産にたどり着くのだそうです。
あまりお力になれず、申し訳ございませんが、以上、よろしくお願いいたします。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。