MAさん (32歳)
現在、顕微授精で出来た胚盤胞を移植しましたが2回陰性でした。
1回目は妊娠しましたが13週で10週相当の流産でした。
その後、着床しません。
不育症検査を受け、引っかかったのは「NK細胞」ですが、記事にエビデンスがないと書かれていましたし、先生からも「あまり関係ない」と言われて対策はありません。
1回目ホルモン補充で妊娠できたためホルモン補充にしましたが、身体的にきついので次回は自然周期を検討しています。
自然周期にすることで着床率や妊娠率に影響はあるでしょうか?
胚盤胞もなくなったので、残り少ない保険診療を有効に使うため転院も考えてます。
重富先生に聞いてみました。

【医師監修】ASKAレディースクリニック 副院長 重富洋志 先生
2003年、奈良県立医科大学卒業。星ヶ丘厚生年金病院、奈良県立医科大学で産婦人科医の経験を重ね、2017年よりASKAレディースクリニックの副院長として従事。患者様が納得して治療を進めてもらえるような診療がモットー。患者様の生活スタイルに合わせた診療を行い、土日祝だけでなく、夜は20時まで受付時間を設けている。生殖医療専門医、日本産科婦人科学会専門医。趣味はマラソン。
焦るお気持ちは自然なことですが、それと同時に「
少しでも今後の治療のヒントになればと願いながら、
●顕微授精での胚盤胞移植後の流産の原因を探る方法はありますか?
はい、いくつかの検査で原因を探ることは可能です。
まず、流産の多くは受精卵(胚)側の要因によることが多く、
【原因を探るために検討できる主な検査】
•流産絨毛の染色体検査(POC検査):
•夫婦の染色体検査(Gバンド法):
•着床障害や不育症に関する検査:子宮形態の異常(
すでに不育症に関する検査は受けられたとのことでした。
また、夫婦の染色体検査については、
●自然周期での胚盤胞移植に関する利点とリスクを教えてください。
自然周期とは、ご自身の排卵に合わせて胚を移植する方法です。
【利点】
•ホルモン補充による体調不良が少ない
人工的なホルモン剤の使用が最小限で済むため、身体的・
•自然な内膜環境での着床が期待できる
ご自身の黄体ホルモンが働くことで、
【リスク・注意点】
•排卵の管理が難しい場合がある
排卵のタイミングに左右されるため、
•黄体機能が不十分なこともある
自然周期では体内のホルモン分泌に依存するため、
•通院回数が増えることがある
排卵のタイミングを正確に捉えるために、
●細胞の影響と対応策について先生の考えをお聞かせください。
「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」は免疫細胞のひとつで、「
【現在の医学的な位置づけ】
•NK細胞が高い方でも妊娠される方は多く、
•免疫抑制剤・ステロイド・IVIG(免疫グロブリン)
先生から「関係ないかもしれない」と言われた背景には、
“科学的根拠がまだ弱い治療に頼るより、
という医学的判断があるのだと思います。

●保険診療を有効に使うための最適な治療計画を教えてください。
2022年4月から不妊治療に保険が適用され、
【保険診療を有効に使うためのポイント】
1. 採卵周期の質を大切にする
良好な胚盤胞を複数得られれば、移植のチャンスが増え、
採卵の前には、
2. 必要に応じて自費の検査を併用する
ERA・EMMA・ALICEなど、
反復着床不成功のケースでは選択肢として検討されることがありま
ただし、すべての方に必須ではなく、
「最適な治療計画」は患者様それぞれで異なり、
ただし、これまで妊娠まで至った実績があることから、
●転院を検討する際の注意点やポイントについてアドバイスをお願い
転院は気分を一新でき、
以下のような点に注意してください。
転院の注意点:
•紹介状・治療歴のまとめを準備する
今までの治療内容、使用した薬剤、
•保険診療のカウントの引き継ぎ
保険の移植回数は、転院後も同じ回数が継続します。
•先進医療を行える施設
例:
•予約の取りやすさ・通院距離
排卵日や移植日に合わせた通院が必要なため、
最後に、
ご不安やご負担が続いておられることと思います。治療には「
疑問に思われた点は、どうぞ遠慮なく主治医にお尋ねください。