ちきさん(38歳)
①空胞率、未熟卵率が高く、今後の治療法に悩んでいます。刺激法を変えた方がいいのか(PPOS、アンタゴニスト)このままショート法を継続するのかご教示ください。クリニックの先生は刺激法は変えても意味がないと仰っています。
②毎回自然周期で採卵を開始していますが、ピルで生理を調節する方法と変わりはありますか?
操レディスホスピタルの松原先生に伺いました。

名古屋市立大学卒業。操レディスホスピタルでは、生殖医療部門の
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
●空胞率や未熟卵率が高い場合の治療法について、
空胞率や未熟卵率が高い場合に、
1)卵巣の刺激方法を変更する…高刺激から低刺激に変える、
2)トリガーをシングルからダブル(LHとGnRHaを併用)
3)トリガーの時間を1~2時間早くする
4)排卵の抑制開始時期を遅らせる…アンタゴニスト法、
5)卵子の質向上が期待できるサプリメント(DHEA、
●刺激法を変えるべきか、ショート法を継続すべきか、
ショート法を3回施行して良い結果が出ていませんので、

●PPOSやアンタゴニスト法の利点について教えてください。
1)黄体ホルモンの内服薬を使うため、費用が比較的安く、
2)トリガーとしてGnRHaを使用することができます。
3)
※アンタゴニスト法
1)刺激開始の初めから下垂体ホルモンの抑制をしないため、
2)強い排卵抑制効果を期待できます。
3)
●自然周期での採卵と、
採卵の前周期にピルを服用し卵巣を休ませることで、
また、