【Q&A】流産後に採卵数が減少、治療継続か転院か~小塙先生【医師監修】

りなさん(29歳)

地元のクリニックにて採卵2回実施し、3回移植陰性。
今の病院にて再度採卵し、6回目の移植で陽性になるもその後8週で稽留流産となりました。

今までの採卵は高刺激で6~8個採れていましたが、流産後の採卵は3個しか取れず「顕微授精で1個受精したものは胚盤胞のグレード2で凍結し、溶解してみないとAやBは付けられない」と言われました。自費のため、何回も採卵を行うのは難しい状態で、これからどうしたらいいのかわかりません。
TRIO検査や子宮鏡検査、免疫系の採血など検査は一通り行いました。

転院した方が良いのでしょうか。

小塙先生に聞いてみました。

【医師監修】医療法人小塙医院 小塙理人 先生
千葉大学医学部卒業。慶應義塾大学病院産科婦人科教室入局。2023年1月より医療法人小塙医院の理事長に就任。小塙先生で3代目。2代目の父より生殖補助医療を主とした不妊治療を開始し、不妊治療が今後の日本の社会を変えることができる医療だと考え、この分野を専攻。生殖医療を通して日本社会の成長に貢献したいと日々診療に従事。日本産科婦人科学会専門医。日本性感染症学会認定医。母体保護法指定医。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

りなさんの卵巣反応が以前よりも低下してしまった理由について、何か考えられる要因はありますか?

年齢とともに卵巣機能は低下しますが、採卵前のホルモン剤によるコントロールや、調節卵巣刺激開始時のホルモン値などにより一時的に当該サイクルでの卵巣機能が低下することがあります。

今後、卵巣の反応を改善するための治療や生活習慣の改善方法について、先生の意見をお聞かせください。

治療としては、採卵前のホルモン値により卵巣刺激法を再考察し、刺激開始用量などを適確に設定し、またトリガーとなる注射も多めに行う、時間を空けて行うなど工夫が可能です。また、ご自分可能な卵巣機能を上げる方法としては適度な運動など卵巣血流を良くする生活習慣が推奨されます。

今回の採卵で得られた胚盤胞がグレード 2という評価でしたが、この胚盤胞の可能性についてどのように考えていただけますか?

胚盤胞は基本的には完全胚盤胞(grade3)以上でできれば拡張胚盤胞(grade4)が最も出生率に寄与する可能性があります。(参考Ai J, Jin L, Zheng Y, Yang P, Huang B, Dong X. The Morphology of Inner Cell Mass Is the Strongest Predictor of Live Birth After a Frozen-Thawed Single Embryo Transfer. Front Endocrinol (Lausanne). 2021 Feb 24;12:621221. )
したがってgrade2はあまり移植には推奨できません。

これまでに行われた TORIO検査や子宮鏡検査、免疫系の採血などのほかに、受けるべき検査はありますか?

慢性子宮内膜炎は着床不全の3-6割の患者様が該当する可能性があると言われており、慢性子宮内膜炎の検査を施行し、異常な形質細胞を検出する場合は治療することで、脱落膜化が改善され出生率が上がる可能性があります。また、稽留流産以外に、胚移植後にhCGが陽性になってから低下する生化学的流産が数回ある場合は、不育症の疑いがあるため、不育症の検査(血栓性素因や免疫異常)など調べても良いかもしれません。

りなさんの状況を踏まえて、現在のクリニックでの治療継続と転院のメリット・デメリットについて先生の見解を教えてください。

転院のメリットは、新たな調節卵巣刺激のアプローチ、胚培養環境になることで、より良い成熟卵、胚盤胞が得られることがあり、出生につながる可能性があります。デメリットとしては、累積確率といい、同じことを繰り返すだけでも出生率が上がることが言われています。もちろん着床不全の原因検索は必要ですが、同じ医師、施設で複数回採卵、胚移植を受けている場合は、前回妊娠いなかった原因を検索し、それに対しアプローチを行うということを繰り返すことができるため、過去のカルテデータの詳細な考察が可能であり累積確率が上がる可能性がありますが、その効果を享受できなくなる可能性があることです。
しかし、紹介状などが詳しく書いてあることや、患者様自身で病歴を詳細に説明できるのであればこれはあまりデメリットにはなりません。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。