【Q&A】胚盤胞1個しか凍結できなかった。対策は?~向田先生【医師監修】

りるさん(34歳)

現在、移植できる胚盤胞がないため、また採卵からスタートなのですが、2回目の採卵で凍結できる胚盤胞を2個以上つくるためにできることはありますか?

今の病院ではグレードがCの受精卵は廃棄です。
1回目の採卵で胚盤胞が1個しか凍結できなかった理由を培養士さんと主治医に聞きましたが「原因不明」と言われました。

広島HARTクリニックの向田哲規先生に伺いました。

【医師監修】広ク  向田 哲 先生
高知医科大学卒業。同大学婦人科医局に入り、不妊治療・体外受精を専門 にするため、1988年アメリカ・マイアミ大学生殖医療体外受精プログラムに在 籍。1990年から5年間NY・NJ州のダイヤモンド不妊センター在籍後、1995年 広島HARTクリニックに勤務し、現在院長として臨床に従事。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

1回目の採卵後に胚発達経過の説明を受ける際、その胚発達のタイムラプス画像を見せてもらったでしょうか?どの段階で成長が止まっているのか?Fragmentationが多かったのか?など胚発達の詳しい説明がない場合はそのクリニックの培養レベルが低いためでは?と思わざるを得ません。

広島HARTクリニックでは、35歳以下の患者の胚盤胞到達率は60%程度になっており12個採卵したのであれば、10個程度受精すれば、5-6個の胚盤胞が得られるのが一般的です。また、誘発管理の仕方や、hCG投与のタイミングは問題ないのでしょうか?
などが考えられるので、やはり年間1000件以上の採卵を行い、ART医療レベルの高い施設で早期の妊娠を目指すのがBestと思われます。
あなたは、その施設の治療およびその説明に納得していますか?
それが一番重要です。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。