わいやまさん(30歳)
お世話になります。
現在30歳で第二子を希望しており、他院に通院中で体外受精を行っています。(1人目は自然妊娠で2021年に出産しました)
抗生物質1週間ラクトバチルスサプリ1ヶ月服用しましたが、その後しばらく治療をお休みしていました。再開に向けて転院も視野に入れており、クリニック選びに悩んでいます。
【ご相談したいこと】
・30歳、AMH4.57(1年前)の私にとって、今後どのような治療方針が適切でしょうか?
・TORIO検査の結果を踏まえて、どのような治療戦略が考えられるでしょうか(薬や移植日程の調整など)
・保険回数が限られている中で後悔のない選択をしたく、転院する際のクリニック選びのポイントを知りたいです
・先進医療やビタミンDなどの血液検査、慢性子宮内膜炎など、追加でできる検査の必要性についても先生のお考えを伺えたら嬉しいです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
丸田先生に聞いてきました。

まるたARTクリニック 丸田 英 先生
久留米大学医学部卒業。名古屋大学医学部附属病院 産婦人科を経て、2012年3月より生殖医療専門。2020年3月、まるたARTクリニックを開業。初診から治療終了まで同じ医師が担当することにより、効率的で高い成功率が得られ、何より患者さまの安心へと繋がると考え、診療に臨んでいる。「どんな時も患者さま第一、患者さまご自身の一瞬一瞬を大切に」を目標に掲げ、不妊治療と仕事の両立に理解ある治療スケジュールを導入。また、PRP療法などの最新治療や無料託児所完備等、不妊治療の環境向上にも積極的に取り組んでいる。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
30歳の年齢で不妊期間、
また移植回数も4回不成功とのことですが一般的に30歳でしたら
●現在30歳のAMH値が4.57のわいやまさんに対して、
今後の採卵を始める前に、
●TORIO検査の結果(ラクトバチルス: 30.23%、Streptococcus:57.01%、
トリオ検査の結果から、
ラクトバチルス90.00%以上、
●先進医療やビタミン Dの血液検査、慢性子宮内膜炎に対する検査など、
必要性は、高いです。先ほど述べましたが、
●保険回数が限られている中で後悔のないクリニック選びをするため
不成功の周期から次は何を変えてチャレンジするのかが重要なポイ
保険診療でほとんどの方は妊娠しますが、