しみーさん(34歳)
2024年9月から妊活を開始し、すぐにタイミング法で妊娠しましたが、無頭蓋症のため11月に人工流産をしました。
その後、早く妊娠したい一心で体外受精にステップアップしました。
採れた卵はグレードが良いものが多かったのですが、
移植①は失敗
移植②は陽性判定(BT11でhcg167)。5w1dで胎嚢4.9mm、6w1dで胎嚢12mm、卵黄嚢のみ確認、胎芽・心拍確認できずでした。
5w3dにもう一度クリニックへ行き診察しましたが、やはり心拍確認できず、胎嚢16.7mm、胎芽1.9mmでした。
今回体外受精ですが、着床したのが遅く(毎日妊娠検査薬をしていましたが、BT7からようやくうっすら陽性反応がでました)育ちも遅かったです。週数に対して育ちが小さいことを医師に聞いても「こんなもんですよ」としか言われませんが、おそらくらこのまま流産になるだろうと思っています。
今回流産になった場合、移植①5aa(ホルモン補充周期)、移植②5ab(自然周期)ともに染色体異常だった可能性がありますが、着床の窓ズレの可能性はどの程度ありますか。
2024年9月にタイミング法で妊娠できたことや、移植した凍結胚のグレードも良かったことから、染色体異常が原因ではなく、移植日から一日程度早いため窓ズレが起こり、ギリギリ胚盤胞が着床したがうまく育たなかったのではないか、と考えてしまいます。
それとも、今回低hCGではありながらも妊娠できたということは窓ズレの可能性は低いのでしょうか。
タイミング法ではすぐ妊娠できたのに、体外受精ではなかなかうまくいかず、体外受精が合わないのではないかというふうにも考えてしまいます。体外受精が合わないということはないですか?
一刻も早く妊娠したいと思っていますが、今後どの方法で妊活していくのが最短ルートかわかりません。
率直なご所感をお伺いできればと思います。
オーク銀座レディースクリニックの田口早桐 先生にお伺いしました。

川崎医科大学卒業、兵庫医科大学大学院修了。兵庫医科大学病院、
●着床が遅かった原因として「着床の窓ずれ」の可能性について
過去に着床のご経験があるとのことですので、極端な着床の窓(
●凍結胚のグレードが良いにも関わらず、
胚のグレードが良好であっても、
今回のケースも、胚自体の染色体に問題があった、
●低hCGで妊娠成立した場合、窓ずれの可能性について
hCGが検出されたということは、
●自然妊娠(タイミング法)での妊娠歴から、
体外受精が「合わない」というわけではありませんが、
また、
●最短で妊娠につながる方針について
しみー様が一刻も早く妊娠を希望されている場合、PGT-A(
しみー様のご希望や体の状態に合わせて、