【Q&A】流産の原因と今後の治療について~政井先生【医師監修】

ゆこさん(32歳)

現在32歳、夫33歳。妊娠継続しない理由が知りたいです。
クリニックでは治療開始時に自然周期で化学流産1回
排卵誘発剤を使った一般不妊治療で化学流産1回
その後、体外受精(顕微授精)を開始。
採卵では9個取れて7個胚盤胞になり、全凍結。グレードは5AB〜胚盤胞でした。
2回1個ずつ移植→2回とも陰性。3回目は2個戻しにしたところ、一つ着床して5w1dに胎嚢確認できましたが、その後6w1dに胎芽確認できず流産しました。化学流産と流産の回数から、何か転座など染色体の問題があるのでは?と思ってしまいます。何か検査が必要なのでしょうか?
化学流産や妊娠初期の流産は、胎児の問題であることが多いと言われますが、このくらいの回数であればよく起こることなのでしょうか?

政井先生にお聞きしました。

【医師監修】佐久平エンゼルクリニック 政井 哲兵 先生
鹿児島大学医学部卒業。東京都立府中病院、日本赤十字医 療センター、佐久市立国保浅間総合病院、高崎ARTクリニック 勤務を経て、2014年に佐久平エンゼルクリニックを開院。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください
化学流産を流産回数に入れるかどうかは考え方の分かれるところですが、3回の移植で2回の着床不全と1回の流産があることから、PGT-A検査の適応にはなると思われます。PGT-Aは胚染色体異数性検査と行って、胚の染色体の数の異常を調べる検査になります。
通常、初期流産の多くが胚の染色体異常とされていますが、この検査を行うことで流産や着床不全に至る可能性の高い胚を当初から除外できます。ただし、既存の凍結胚についてはこの検査を行わないという施設もあることから、おかかりの施設の先生に確認してみていただくのが良いかと思います。
なお、PGT-A検査を行う場合は採卵から移植までの一連の過程が全て自由診療になります。次の一手として検討の余地はあるのではないかと思われます。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。