【Q&A】凍結胚盤胞の数の増やし方と移植のタイミングの決め方~丸田先生

体外受精・顕微授精にステップアップした治療のなかで、胚盤胞までは行くけれど、妊娠にはなかなか至らない・・・、そんな悩ましい思いをしている方、多いのではないでしょうか。

どうしたら胚盤胞のその先に進めるのか、丸田先生に聞いてきました

まるたARTクリニック(丸田 英 先生)

久留米大学医学部卒業。名古屋大学医学部附属病院 産婦人科を経て、2012年3月より生殖医療専門。2020年3月、まるたARTクリニックを開業。初診から治療終了まで同じ医師が担当することにより、効率的で高い成功率が得られ、何より患者さまの安心へと繋がると考え、診療に臨んでいる。「どんな時も患者さま第一、患者さまご自身の一瞬一瞬を大切に」を目標に掲げ、不妊治療と仕事の両立に理解ある治療スケジュールを導入。また、PRP療法などの最新治療や無料託児所完備等、不妊治療の環境向上にも積極的に取り組んでいる。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
ゆたさん(31歳) 顕微受精にて治療中です。
一度目の体外受精(アンタゴニスト法)にて9個採卵、そのうち成熟卵5個で受精したのは2個のみ、そこから凍結できたのは3ACの胚盤胞1つのみでした。
移植し、陰性でした。
二度目の顕微受精(ショート法)にて11個採卵、そのうち成熟卵の9個で受精したのは7個、
そこから凍結できたのは4ABの胚盤胞1つのみでした。
顕微受精で受精卵の数は増やすことができましたが、やはり胚盤胞まで育つ数が少ないです。
どうにか改善できないものでしょうか。
また移植日の決め方ですが、通っているクリニックの移植周期のD15に子宮内膜チェックをし、D19orD20(黄体補充から5日目or6日目)に決まります。
血液検査でホルモン値を見ることは一切ないのですが、それは大丈夫なのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

体外受精(顕微受精)まで進んで現在のような経過でお悩みのことと思います。拝見した内容でわかる範囲でお話しします。

体外受精に至るまでに妊娠できなかった原因の一端が経過から推定できます。

胚盤胞という受精卵のステージは、着床直前まで分割が進んだ状態です。どんな妊娠の方法でも妊娠成立するには、胚盤胞というステージを経なければなりません。

2回の採卵を行って、20個の卵子を得た結果、2個の胚盤胞に進んだわけですが、体外受精以前までの妊娠のトライでも同じような割合で胚盤胞になっていたと推定されます。つまり1年8ヶ月の排卵で2個の胚盤胞に到達する訳です。

一方、胚盤胞は平均で3個に1個の割合で着床することが期待できます。2個の胚盤胞では妊娠に至らないケースもあり得る訳です。

では、胚盤胞到達率が低い原因はどのように考えればいいのでしょうか?

まず、胚盤胞になれない(妊娠できない)原因の多くは、受精卵の染色体異常と言われています。その染色体異常発生率は個人差があり、正常な染色体を持つ胚盤胞を多く作れる人がいる一方で、染色体異常の受精卵の割合が非常に高い人もいます。

今回ご質問を頂いたゆたさんは、そのような特徴を持っているのかも知れません。

染色体異常発生率が高い場合、原因を探ることも重要ですが、解決策として多くの卵子を獲得して多くの受精卵を得ることを目標にします。

採卵の回数が増えると金銭的にも精神的にも辛くなりますので、1回の採卵で得る卵子数を如何に効率的に採取するかが重要になってきます。

もちろん、受精方法の再検討や培養環境の変更など、クリニック側ができることも多々あると思います。

移植の決定ですが、クリニックにより進め方は様々だと思います。一般論で言いますと、胚盤胞が着床するには、排卵後に分泌されるプロゲステロンが大きく関わっています。

プロゲステロン分泌後のある一定期間で胚盤胞が子宮内に移植されることが重要です。

逆にいうと、一定期間以上またはそれ以下の時間が経過しているのに移植しても胚盤胞が着床できないこともあり得る訳です。当院では、移植を決めるときにホルモンバランスと子宮内膜の確認を必ず行っています。

もし移植の決定方法に疑問がある場合、主治医に質問されてはいかがでしょうか?

良い結果になることを願っております。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。