採卵が上手くいかない…
せっかくの苦労が水の泡のような気持になることも…
どう考えたら良いのでしょうか?
吉田先生にお聞きしました。

やまさん(35歳)
最初のクリニックで低刺激採卵3回。毎回4〜5個採卵し、今まで胚盤胞6個できましたが、5回陰性(2個移植1回)転院先でアンタゴニスト法では1回目の採卵で14個取れて7個前核期保存、初期胚2回移植(2回目は2個移植)で陰性。
残りが4ccのみだったので、再度採卵に踏み切りました。
D4でLH3、FSH11、その日からフェリング450にHCGを追加した注射を7日実施。
D12でLH9、E2 390、卵胞は14mm程度が6つ見えました。
フェリング450にHCGを追加した注射を5日、D13とD15にガレニストを処方されました。
D19では採卵を目標にD16に受診したところ、排卵済みのため、採卵キャンセルになりました。
今まで一度もキャンセルがなかったため、ショックが大きいです。
医師には私の体が刺激に耐えられない状態だったため、ガレニセトが効かなかったと言われましたが、
薬の使い方はこれで良かったのでしょうか?
注射も多く、10万円と貴重な卵を不意にしたと思うと悔しい気持ちもあります。
相談内容を見て、何か気になることはありますか?
卵巣予備機能が低いため、低反応が予想される患者様のため、注意が必要です
排卵済みのため採卵がキャンセルになることはよくありますでしょうか?
非常に稀ですが、キャンセルになることはあります
キャンセルにならないよう、トリガーに十分注意が必要です
「体が刺激に耐えられず、ガニレストが効かなかった」と説明を受けたそうです。
注射に対する体の反応が弱いので、注射の量の加減が困難と思われます。
E2:390、LH:9のため一般的には通常通りのトリガーとなるでしょう。
さらに、低反応を考慮してトリガーを今回の量としたと考えますが、結果的にみて、フェリングの量を少し抑え気味にすればキャンセルは防げたかもしれません。
先生が主治医なら、どのような検査や治療を提案されますか?
結果論ですが、トリガーのフェリング投与量、hCG注射量を減量できれば良かったかもしれません。
その他、何かアドバイスなどがあればお願いします。
今まで胚盤胞移植もなされているので、今回は残念でしたが、次回期待して良いと考えます。