
▶︎無排卵かどうかの判断はまだ早いですか?
2 人目妊活を始めて約半年、アプリで生理周期を入力して予測排卵日を目安にタイミングをとっています。前回の生理終了あたりから基礎体温を測っていますが、排卵から3~4日過ぎても低温期のままです。排卵が遅れているだけか、無排卵の可能性があるかの判断はまだ早いでしょうか? クリニックを受診するタイミングも2~3カ月計測してからがいいか、早めがいいか悩んでいます。生理の約10 日前後を中心に左右の下腹部が痛いこともあり、これも妊娠しない原因でしょうか。

京都府立医科大学医学部大学院修了。2008 年から田村秀子婦人科医院に勤務。2025 年1 月より田村秀子婦人科医院の院長に就任。日本生殖医学会認定 生殖医療専門医。
基礎体温を測っても高温期にならないのですが、無排卵の可能性はありますか?
田中先生●基礎体温をつけると、通常、排卵しているなら女性ホルモン「プロゲステロン」の分泌によって体温が上がり、生理がくれば下がるという変化があるはずですが、miwaさんの場合は高温にならないということですね。低温相が続いて高温期にならない状態なら、無排卵の可能性もあるかもしれません。ただ本当に排卵していなくて体温が上がっていないのか、排卵が遅れているのか、排卵しているのに体温が上がっていないのか、基礎体温だけでは判断できません。
基礎体温は数カ月つけたほうがいいですか? 受診のタイミングは?
田中先生●36歳ならこれから少しずつ卵巣機能も低下していきます。半年タイミングをとっても変化がないなら、現在の生理周期や卵巣機能などの状態を知るために受診をおすすめします。受診のタイミングはいつでもいいですが、せっかくなので排卵日前なら排卵時期もわかるかもしれません。
卵巣には卵子の入っている袋である卵胞があり、超音波でこの卵胞の大きさを測るといつ頃排卵が起こるかが推測されます。超音波検査で子宮内膜や卵巣の状態、おりものの状態もみてもらい、是非タイミングの時期のアドバイスをお願いしてみましょう。さらに詳しく血液検査をして総合的に生理周期や排卵の状態を把握することも。基礎体温と一緒に、計測した時間や痛み・出血、おりものの量や性状など、体の変化を日記みたいに書いていただくと、より排卵日のイメージがわき、自分でも排卵のタイミングがわかるかもしれません。ただ基礎体温は一つの目安にはなりますが、体温計の種類によって数値に差が出ることも少なくありませんし、生活のリズムが変わると安定しないこともあります。基礎体温を当てにしていると排卵時期を逃したり、ストレスになる場合も。基礎体温はあくまでも答え合わせ。あまりこだわらず、自分の体の変化に注目してみてください。
無排卵以外で高温期にならないことはありますか?
田中先生● 無排卵でないとすれば、 高温期がとても短い「黄体機能不全」も考えられます。通常、排卵後2週間ぐらいで生理がきますが、黄体機能不全の方はホルモンの分泌が不十分であるため、体温が上昇する黄体期が約10日以下と短いのが特徴です。着床時期が排卵から5日~1週間くらいであることを考えると、着床できるはずの時期に既に生理の準備に入ってしまうため、着床自体の邪魔や、着床しても妊娠経過がうまくいかない場合も。これは単に排卵後の高温期だけの問題ではなく、卵胞が発育する低温期からホルモン刺激が不十分なことも原因となります。そのため排卵後の高温期だけではなく、低温期の卵胞発育から改善できるように、内服薬や注射薬などによる治療を提案します。
もう一つ、miwaさんは2人目妊活中で1人目が2歳未満とのこと。授乳中は母乳の分泌をうながすホルモン「プロラクチン」が増加するとホルモンバランスに影響し、黄体機能不全の原因になりますので、断乳してからの妊活をおすすめします。
生理の約10日前後に起こる下腹部の痛みが妊娠に影響を与えている可能性はありますか?
田中先生●miwaさんの生理の約10日前後の時期というのは排卵後間もなくの時期くらいでしょうか。もしかしたらこの時期に卵巣が腫れているのかもしれません。普通は卵胞が破れて卵子が放出されて排卵が起きますが、たまに卵胞が破れずにそのまま卵巣が腫れた状態になることがあります。「黄体化非破裂卵胞(LUF)」と呼ばれるもので、出血や痛みを生じ重症化する方もおられます。LUFは、不十分なホルモン分泌や子宮内膜症などによる腹腔内の癒着などと関連するともいわれ、妊娠に影響を与えている可能性があります。できれば痛みのある時期にも診察してもらうことをおすすめします。
2人目妊活でのライフスタイルの改善点を教えてください。
田中先生●お子さんのお世話をしながらだと、どうしても自分の体のケアは後回しになってしまいがち。基礎体温も、数字に一喜一憂してストレスになるなら、そこまで真剣につけなくても問題ないですよ。妊娠は足し算のようにいかないことが多くて「あれもこれも全部やったから大丈夫」とはならない難しさがあります。miwaさんも、今の生活の中で、リラックスやリフレッシュできること、楽しいことを見つけて、体をいたわってあげてくださいね。