まるまるさん(28歳)
採卵時2回ともに、静脈麻酔及び局所麻酔で対応いただいていますが、非常に痛みが強く、震えたり体が動いてしまうほどです。
採卵時間も数が多いため30〜40分ほどはかかり、辛いのですが、この痛みは何か原因があるのでしょうか。
元々、生理痛が重く鎮痛薬を飲んでいますが、それは関係ありますでしょうか。
他に飲んでいる薬や治療中の病気はありません。
採卵時2回ともに、静脈麻酔及び局所麻酔で対応いただいていますが、非常に痛みが強く、震えたり体が動いてしまうほどです。
採卵時間も数が多いため30〜40分ほどはかかり、辛いのですが、この痛みは何か原因があるのでしょうか。
元々、生理痛が重く鎮痛薬を飲んでいますが、それは関係ありますでしょうか。
他に飲んでいる薬や治療中の病気はありません。
宇津宮先生に、お話しを聞いてきました。

【医師監修】セント・ルカ産婦人科 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオニアの一人。開院以来、妊娠数は 9,500 件を超える。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
採卵時の疼痛のことですが、麻酔に慣れていない医師は麻酔薬の使用が少なくなりがちです。穿刺するので当然疼痛はありますが、それに対しては的確な麻酔の方法、的確な麻酔薬の量に尽きます。当然心理的な恐怖感も加わりますし、麻酔以外に的確にアドバイスできることはまずありません。月経痛の疼痛と採卵時の疼痛は関係ないと思います。まるまるさんはPCOで、30個以上卵胞を穿刺しますので、当然、採卵時間も長くなり、途中で痛みが出たようなら追加麻酔を行います。このように的確な麻酔を行うことに尽きると思います。
むしろ、クリニックのスタッフに相談してみたらいかがでしょうか。お酒に強い人は麻酔にも強く、麻酔薬を多く使用する傾向にあります。当院では毎回の採卵後に麻酔の効き具合を聞いています。そしてその結果を次の機会の参考にします。すると通常の半分量でよかったり、むしろ倍量使用したりと個人差が大きいのが麻酔の特徴です。スタッフに相談するべきと思います。