【Q&A】年齢的に妊娠出産は厳しいでしょうか?~佐藤幸保先生【医師監修】

みきさん(37歳)

再婚し、子供がほしいと10年ぶりにトライしていますが2か月授かりません。
年齢的にももう厳しいのかなぁと不安です。
ホルモンの乱れから不正出血も多く、病院にかかりましたが異常なし。
基礎体温も毎日測っていますが、昔と違い二層には一応なりますがガタガタのグラフです。
もうこの年で妊娠出産は厳しそうでしょうか?

ハシイ産婦人科の佐藤幸保先生に伺いました。

【医師監修】ハシイ産婦人科 佐藤幸保 先生
京都大学医学部附属病院および高松赤十字病院で体外受精など生殖医療を担当。患者さんそれぞれのニーズに応じて、個別化した不妊診療を提供することをモットーにしている。
資格:産婦人科専門医、生殖医療専門医、周産期専門医・臨床遺伝専門医
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

■「再婚後、10年ぶりにトライするも2か月授からない」のは、年齢が原因でしょうか?

まだ2ヶ月しか妊活していないので不妊かどうかは判断できません。 6ヶ月間妊活しても、妊娠しない場合は、何らかの原因がある可能性があるので、不妊専門外来に相談したらよいでしょう。

ご心配のように、一般に35歳以上で卵子の質の低下が顕著となるとされていますが、37歳なら卵子の質はある程度保たれていることが期待できます。6ヶ月間妊活しても妊娠しない場合、男性因子(精子数が少ない、精子の運動率が悪い、など)や卵管因子(帝王切開2回の術後腹腔内癒着による卵管閉塞など)が原因となっているのかもしれません。

■ホルモンの乱れや「基礎体温がガタガタ」というのも、なかなか妊娠できない原因になっていると考えられますか?

「基礎体温がガタガタ」でも二相性になっていれば排卵はしているでしょう。排卵検査薬を併用して自宅で妊活することをおすすめします。具体的には、アプリで予想される次回月経開始日の17日前から排卵検査薬を毎朝行い、初めて陽性になった日の晩とその翌々日の晩に夫婦生活をもてばよいでしょう。

■「できるだけ自然な形で妊娠を目指したい」とのことです。現時点ではまだ通院していないようですが、受診のタイミングや受診までに何かできることがあれば教えてください。

6ヶ月間妊活しても、妊娠しない場合は、何らかの原因がある可能性があるので、不妊専門外来に相談したらよいでしょう。それまでは排卵検査薬を併用して妊活することをおすすめします。

■年齢の不安があるなか、今後の妊活の進め方や向き合い方についてアドバイスをお願いします。

今まで2ヶ月間妊活しておられるとのことです。あと4ヶ月間排卵検査薬を併用して妊活してもうまくいかなければ早めに不妊専門外来を受診することをおすすめします。

■再婚し、子供がほしいと10年ぶりにトライしていますが2か月授かりません。年齢的にももう厳しいのかなぁと不安です。ホルモンの乱れから不正出血も多く、病院にかかりましたが異常なし。基礎体温も毎日測っていますが、昔と違い二層には一応なりますがガタガタのグラフです。もうこの年で妊娠出産は厳しそうでしょうか?

ご心配のように、一般に35歳以上で卵子の質の低下が顕著となるとされていますが、まだ37歳ですので卵子の質はある程度保たれていることが期待できます。自然妊娠ができる可能性も十分ありますよ。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。